じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
§§ |
2011年版・岡山大学構内でお花見(22)岡大東門のウンナンオウバイ(雲南黄梅、オウバイモドキ) かなりの大株。花期が長いため、3月の個別学力試験から4月の新学期にいたるまで通行人を楽しませてくれる。過去の写真が
|
【思ったこと】 _b0412(火)今回の大地震について思ったこと(16)復興と移住 まず、4月13日朝の時点でのNHKオンラインの見出し項目を掲げておく。
さて、今回の大震災の復興計画の中で、「コンパクトシティ」構想が脚光を浴びているとか。この構想については大地震1ヶ月前の2月14日や2月18日の日記で取り上げたところであるが、あのときは、数十年スパンの中長期計画として検討されているものと思っていた。しかし、今回の大津波により壊滅的な被害を受けた町では、震災前と同じ街並みに復興することは現実に不可能であるし、それが実現しても何世代かのちの子孫が再び同じ悲劇に遭う恐れがある。そういう意味では、農地の区画整理と同じような方法で私有地を調整し、かつ、高台の公共地や農地を住宅地に転用するなどの施策を講じることによって、地震や津波から住民の命を守り、かつ高齢者にも暮らしやすい、持続可能なまちづくり・むらづくりを推進することは大いに意義があると思う。 いっぽう、福島第一原発の放射能汚染の被害を受けた地域では、家や農地があっても、いままで通りに農業を営めない方が出てきた。そういうご家族を対象に、県外の過疎地域への移住をサポートする動きもあるという。12日の岡山県内のローカルニュースで紹介されていたが、県北では、被災者の方が移住して岡山の地で農業を営めるように、空き家を改築したり農地を貸与するといった取組も行われているとか。被災者の方々にとって一番のストレスは、環境に能動的に働きかけて成果を得るというオペラント強化の権利が奪われていることにあると思う。自宅を失ったり、原発災害で農業を営めなくなった方々のためには、住宅ばかりでなく、元気で働いていただく機会を提供していくことが必要ではないかと思う。 |