じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
§§ |
2012年版・岡山大学構内でお花見(9)文学部中庭のソメイヨシノ
4月9日から、いよいよ新年度の授業が始まった。講義棟周辺は大勢の人たちで賑わっていたが、写真にある文学部中庭は閑散としており、大学構内で最も静かにお花見を楽しめる状況にあった。 ※岡山大学構内の花だよりのアルバム(追記更新型)をLife-Xに公開中です。随時追加していきますので、時たま覗いていただければ光栄です。 |
【思ったこと】 _c0409(月)第17回人間行動分析研究会(12)価値を測る:マッチング関数・割引関数・需要関数(3)選択行動とマッチング法則(2)自己選択あれこれ 論文締め切りに追われてしばらく中断していたが、4月5日の日記の続きとして、選択行動とマッチング法則について取り上げる。 4月5日の日記の日記にも述べたように、このマッチング法則というのは、私の卒論研究のテーマであった。私の理解では、そこで対象とされている選択行動というのは、「どちらか1つだけを選んでください」というような、一回限りで二者択一型の選択ではなく、いくつかの選択肢(普通は2つ)の1つに留まってもよし、チェンジしてもよし、という場面において、選択の比率を量的に求めるようなものであった。二者択一型の判断に比べると、この種の自由選択場面は現実的ではないように思われるが実はそうではなくて、日常生活そのものなのである。特別の行動を強いられていない限り、我々は日常生活場面で常に、複数の行動選択肢の中から1つを選んで遂行しており、時々それをチェンジし、全体としてバランスをとっている。であるからして、マッチング法則の研究は、日常場面を実験的に検討していると言っても過言ではない。 ところで近年、「選択」ということがいろいろな場面で注目されるようになっている。 1つは、NHKのコロンビア白熱教室で人気を博した、シーナ・アイエンガー教授の選択の科学(原題は「The Art of Choosing.」)である。 もう1つは、実は4月9日締め切りの論文の中でも引用させていただいた、「行動的QOL」の中で論じられている「選択の権利」(望月, 2001; 村上・望月, 2007)である。「行動的QOL」は、福祉施設に入居している発達障がい者や認知症高齢者のQOLを念頭においたものであり.3つのレベルから構成されている。
もっとも、「行動的QOL」には若干の疑問が残る。もちろん、それらのレベルに基づいて福祉施設での改善を図ることは必要であるとは思うが、選択機会が限られていても、1つのことに熱中して長時間それを継続させるような行動のほうがQOL向上につながる可能性もある。さらには、
次回に続く。 |