| 【思ったこと】 _c0804(土)金メダルと銀メダル
 
 8月5日(日)の早朝散歩に出かける前にテレビのスイッチを入れたら、競泳400mメドレーで、日本男子が銀、女子が銅メダルを獲得したというニュースが流れていた。8月1日の日記の終わりのところに「日本の競泳陣はもともと得意と言われていた平泳ぎ以外の種目(背泳ぎ、バタフライ、メドレー)においても、過去に無いほどに大健闘しているように思う。 」と書いた通り、競泳陣の活躍には目を見張るものがある。
 
 その反面、柔道は、女子の松本薫選手が金メダルを獲得したのみで、男子は、オリンピックで初めて、金メダルを1つも獲得できなかった。
 
 そんななかで興味深いのは、同じ銀メダルを取っても、大健闘として称えられる場合と、「惜しくも銀メダル」と評される場合があることだ。おおむね、大健闘とされるのは、
 
などであり、「惜しくも銀メダル」と評されるのは、日本選手が過去に一度もメダルを獲得していない種目
事前にあまり注目されていなかった種目
自己記録を更新してメダルを獲得できた場合
 
などであるようだ。日本のお家芸であった種目。柔道など。
その選手に世界ランキング一位の実力があり、金メダルを取ってもおかしくないと思われていた場合。
 
 しかし、大穴と評されようが、本命視されようが、選手個人としての努力の量や質には変わりはないはずで、銀メダル獲得の文脈や状況によって、称賛のされ方が変わってくるというのは、少々気の毒な気もする。
 
 ちなみに、8月5日 午前6時05分現在の国・地域別メダルTop20は、
 
となっていて【数値は、左から、金、銀、銅のメダル獲得数】、金メダルの獲得数では日本は14位タイだが、銀メダルの数10個は、中国、ロシア、アメリカ、オーストラリアに次いで5位タイ、銀メダルと銅メダル合計22個は、アメリカと中国の28個、ロシアの25個に次いで4位となっている。こうしてみると、アメリカ 26 13 15 
中国 25 16 12 
イギリス 14 7 8 
韓国 9 3 5 
フランス 8 6 8 
ドイツ 5 10 6 
イタリア 5 5 3 
カザフスタン 5 0 0 
北朝鮮 4 0 1 
ロシア 3 15 10 
オランダ 3 1 4 
南アフリカ 3 1 0 
ニュージーランド 3 0 4 
日本 2 10 12 
キューバ 2 2 1 
ハンガリー 2 1 2 
ポーランド 2 1 1 
ウクライナ 2 0 4 
オーストラリア 1 12 7 
ルーマニア 1 4 2 
 
このうち1.では、ゴールドメダリストは英雄として称えられ、2.は、国威発揚となるいっぽう、3.では、選手個人に対しては称賛や惜しむ声が寄せられるほか、どうしても「なぜ金がとれなかったのか」という形で批判が起こりやすくなる。早くも柔道については全日本柔道連盟の吉村和郎強化委員長が「結果が出なかったのは私の責任だ」と述べ、委員長を辞任する意向を示したとか。金メダルだけを狙っていてそれを達成した国・地域(カザフスタン、北朝鮮など)
金銀銅をまんべんなく獲得している国・地域(アメリカ、中国、イギリス、韓国など)
金メダルの数に比べて銀メダルが圧倒的に多い日本、ロシア、オーストラリアなど
 
 
 |