じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
§§ |
12月7日(金)は日中はよく晴れていたが夕刻になって雲が多くなり、夜に入ってから合計4.5ミリの雨を記録した。写真は、雲の隙間から奇跡的に現れた夕日。太陽本体の輪郭は円形であるが、周りの薄雲がぼんやり光っていることと、中心部を細い雲が横切っているせいで、2つに分断されてゆがんでいる。どこぞの政党のロゴマークのような形にも見える。 |
【思ったこと】 _c1207(金)TEDで学ぶ心理学(20)Daniel Kahneman: The riddle of experience vs. memory.(1) 今回からは、 ●Daniel Kahneman (2010). The riddle of experience vs. memory. を取り上げることにしたい。 ウィキペディアのリンク先にも記されているように、ダニエル・カーネマンは、経済学と認知科学を統合した行動ファイナンス理論及びプロスペクト理論で有名なアメリカ合衆国の心理学者、行動経済学者である。2002年には、ノーベル経済学賞を受賞している。 少々脱線するが、1975年頃だったと思うが、Edmund Fantino先生が京大で2回ほど特別講義をされたことがあった。その際に、特に注目を浴びている研究として紹介された2つの研究のうちの1つが、カーネマンとトベルスキー(←確か、Fantio先生は「トゥヴァースキー」というように発音していた)の一連の研究であり、そんなこともあって、私は、かなり早い時期から、 Tversky & Kahnemanの論文を拝読する機会に恵まれていた。ちなみに、ウィキペディアのリンク先によれば、トベルスキーが生きていれば当然、カーネマンと同時にノーベル経済学受賞することになったはずであるが、残念ながら1996年に59歳の若さで亡くなった。 元の話題に戻るが、とにかく、カーネマンと言えば、私のような凡人には思いつかないような優れたアイデアを提供している人という印象が強い。そのカーネマンがHappinessについて語るというのであるから聞き逃すわけにはいくまい。 もっとも、カーネマンは、幸福とはこういうものだということを語ったわけではない。むしろ、「Happiness」という1つの言葉でいろいろなことを語りすぎることに警鐘をならしているとも言える。【以下、スクリプトからの転載。一部、長谷川の補足】 Everybody would like to make people happier. But in spite of all this flood of work, there are several cognitive traps that sort of make it almost impossible to think straight about happiness.上掲の後半部分「...basically, it's between being happy in your life, and being happy about your life or happy with your life. 」という部分での「in」と「about」の使い分けは、簡潔な名表現であると思う。 次回に続く。 |