Top
興海〜共和〜日月山峠〜西寧
2002年8月15日
本日の走行距離 270km
日月山峠を越えて今回の旅行の最終目的地である西寧へ。この日を含めて全走行距離は2499kmであった。
- 興海のホテル近くのレストラン。なぜか、和風のポスターが貼ってあった。
- 前日、同じレストランで食べたうどん。これもほとんど和風。
- 興海近くの羊の放牧風景。前日のアルバムの25番目の写真とほぼ同じあたり。
- 同上。
- 河■山山口(■は「上」と「下」を縦にくっつけた字。標高3998m)。いちばん遠くに見えているのは、おそらく祁連山脈。
- 広々とした草原。
 
 
- このあたりは砂漠化が進んでいる。
- 同上。
- 昼食をとった共和の町。白い帽子をかぶった男性や、月と星の絵(左上は看板の拡大)があることから、イスラム教徒も多いことが分かる。じっさいこの町にはモスクもあった。
- 共和の街並み。
- 豊富な野菜。
- 昼食は激辛の「火鍋」。久しぶりに違った料理に出合い、腹一杯食べた。
 
 
- 共和郊外にあるパンチェン・ラマ10世の寺院。閑散としていて、男の子の僧が一人で案内してくれた。
- 僧院の中。
- 柳溝(標高3900m)付近の青い花2種(合成)。
- いよいよ日月山峠が見えてくる。ここより漢民族の文化圏。
- 日月山峠。ここはとにかく物売りが多くて閉口した。但し、有料地域の中までは入って来ない。
- 同上。
 
 
- 今回の旅の無事終了を祝うチベット人ガイド。
- 漢民族文化圏に入り、農耕地が増えてきた。
- と、思いつつ、道路工事で迂回したため、再びチベット文化圏の山道に入る。最後のタルチョ。これが日本なら、某白装束集団の滞在地と間違えられそう。
- 遠くの岩山の麓にはゴンパがあるらしい(未確認)。
- 道路工事迂回路を抜けて、再び漢民族文化圏に。
- 西寧の町に入る。
 
 
- 同上。
- 西寧の中心は車だらけ。
 
 
| 
| 
| 
| 1 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 2 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 3 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 4 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 5 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 6 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 
| 7 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 8 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 9 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 10 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 11 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 12 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 
| 13 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 14 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 15 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 16 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 17 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 18 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 
| 19 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 20 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 21 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 22 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 23 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 24 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 
| 25 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
| 
| 
| 26 |  
|  |  |  |  
|  |  |  |  | 
 
