じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



02月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 立春を過ぎても最低気温が氷点下となる日が続いている。写真は、そんな寒咲さの中でも咲き続ける琵琶の花。


2013年02月8日(金)

【思ったこと】
130208(金)NHK朝ドラ「純と愛」で出現した「純愛熱中症」と「アンチ純愛症候群」(5)朝の8時〜8時15分に放送することの是非(3)

 昨日までの日記で述べてきたように、このドラマ自体の評価と、このドラマがNHK総合の朝の8時00分から8時15分の時間帯に放送されることの是非をめぐる議論は明確に区別されなければならない。私個人は人生60年で初めて朝ドラを続けて視るようになった部類ではあるけれども、朝のこの時間帯に放送されること自体にはむしろ反対である。

 しかし、では、この時間帯にはどういう番組が望ましいのか、については意見が分かれるところだと思う。

 クチコミ掲示板の書き込みの中には、「従来型」の朝ドラの復活を望む声が複数あった。これまでの朝ドラを全く視ていないので、従来型がどんな内容であるのかは判断できないが、ウィキペディアの記載を信用するならば、以下のように特徴づけられる。
「逆境に負けず、たくましく生きる女性」を主人公にした作品が主流(定着させたのが1966年度の『おはなはん』)。当初は「太平洋戦争と戦後混乱期を乗り越えた女性の半生記・一代記」が多かったものの、徐々に減少した。代わって1970年代半ば以降は「さまざまな職業を題材とする奮闘記」が、女性の社会進出を背景として増えた。なお、民間放送の帯ドラマ(特に昼ドラマ)で見られるような愛憎劇の要素は稀で、ホームドラマの要素が強い。

ほとんどの作品がハッピーエンドであり、ヒロインの死を描いたものは『うず潮』『すずらん』『純情きらり』『カーネーション』の4作程度。特に大阪制作の作品では、最終回に近づく頃に主人公が憧れの男性と結婚して子供を授かるストーリー展開が多かった。なお、男性を主人公にした作品も幾つかある(『ロマンス』『心はいつもラムネ色』『いちばん太鼓』『凛凛と』『走らんか!』)。
 もっとも、これまでの朝ドラが視聴者に圧倒的支持を得られていたのかどうかは定かではない。じっさい、我が家ではこれまで朝ドラは視ていなかったし【←朝ドラの主題歌が流れ始めると、とくダネ!に切り替え、(私は出勤しているので定かではないが)トピックの関心に応じて、妻が朝イチに戻していた模様】、また2月5日の日記で言及したように、これまでの朝ドラもかなり酷評されており、一部の熱心なファンだけの楽しみになっていたという可能性も否定できない。

 そもそも、朝ドラが始まった1961年と今では、家族構成、ライフスタイルは全く異なっているし、テレビ番組を録画・再生で視聴したり、ネット経由でオンデマンドで視る人も増えてきている(2月7日の日記参照)。「従来型」の朝ドラを続けなければならないという主張は、説得力を失いつつあるように思える。


 次回に続く。