i
UTF-8 since Oct 8, 2025
じぶん更新日記
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典

Top(1997年以降の過去日記等へのリンク)|2025年11月のインデックス連載記事
常用リンク|高速道路情報NEXCO西日本ライブ映像宇宙天気予報
|天気日本気象協会ウェザーニュースpm2.5黄砂人形峠気象状況気象庁データ
レーダー気温・雨量Top10天気図地震情報デジタル台風アストロアーツ
|gmailYahoo
青空文庫TVでた藏TVerNHK+
ウィキペディア(Wikipedia)地図weblioはせじぃアンテナ
旅と自然のアルバムindex国内旅行アルバムフォートラベル

隠居人植物図鑑隠居人昆虫図鑑昭和30年代の写真日記
|(更新報告専用→)|TWItwitter




【本日の話題】ソフトバンク社債で8897万円を儲ける話/チコちゃんに叱られる! 複雑な漢字を語呂合わせ等で覚える方法/都道府県名の漢字で覚えにくい所は?


| 楽天版じぶん更新日記 | 4トラベル |YouTube公開画像リスト

クリックで全体表示。


 11月27日より、『第67回 ソフトバンクグループ株式会社 無担保社債』が発行された。画像上段にあるようにこの無担保社債は年利率が3.98%(税引後3.171%)とかなり高い利率になっている。
 このことに関連して某証券会社のWebローンの広告が目にとまった【画像中】。こちらは年利1.9%なので、仮に10億円借りたとすると毎年の返済p利息は1900万円。いっぽう社債の利息は3171万円なので、毎年差額の1271万円、7年間で8897万円が儲かる計算になる。
 もっとも証券会社のほうもそのことは想定していて、社債購入申し込みのところでWebローンは利用しないという誓約をさせられるようになっていた【画像下】。

 とはいえ、この証券会社から借りたお金で別の証券会社から社債購入をすることは可能。また地方銀行の中には、最低で2.875%で借りられるところもある【例えばこちら。但し「66歳以上のお客さまはお借入れ診断の対象外」とのこと。】。なので10億円は無理としても手を尽くせば1000万円ぐらいなら借りられる可能性がある。

 ではこの儲け話にはどのようなリスクがあるのだろうか? 
  1. まず誰でも思いつくのはソフトバンクが倒産するリスクである。倒産すれば債券は紙切れ同然となり、同額の借金だけが残る。なおこちらの動画(関連動画あり)で解説されているように、倒産以外にもリスク要因があり、特に途中換金が困難になる恐れがある。
  2. 次に、たいがいのローンは期間が7年より期間が短く設定されている。いっぽう借金で購入した社債は7年間持ち続けることになるので、途中でいったんローンの返済をしなければならない。その資金をどうやって調達するのかが問題。

 以上、いろいろ書いてみたが、私自身は別の理由によりこの社債を購入するつもりはない。私は先月に73歳になったところであり、7年後には80歳になる。余剰資金が100万円あった場合の選択肢としては、
  1. 社債を100万円購入し、半年ごとに1万5855円を受け取り、7年後に100万円を受け取る。
  2. 元気なうちに100万円を使って海外ツアーに出かける(1~2回分)
のいずれかになるが、私なら2.を選ぶ。1.の選択肢では80歳になった時に100万円が戻ってくるが、それを受け取ったところでもはや健康体ではない可能性が高い。施設で寝起きするだけの生活になれば100万円を受け取っても何の使い道もない。

2025年11月28日(金)



【連載】チコちゃんに叱られる! 複雑な漢字を語呂合わせ等で覚える方法/都道府県名の漢字で覚えにくい所は?

 
 昨日に続いて、11月21日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。本日は、
  1. なぜストローで飲むようになった?
  2. なぜフクロウの首はあんなに回る?
  3. なぜ日本の天気予報の雨は傘マーク?
  4. 【ひだまりの縁側で…】難しい漢字歌『林檎』
という4つの話題のうち、最後の4.について考察する。

 この話題は放送の終わりのところの『ひだまりの縁側で』のコーナーで、ズン吉が披露したもので、対象は『林檎』であった。ズン吉は『ズン吉サンバ』と題して
  1. 林から木を切って【林檎の「林」と「木偏」】
  2. 屋根天井【『檎』の右上の部分】
  3. 一階、二階
  4. メム
と歌ったが、「メム」がよう分からんというような声があった。

 放送で取り上げられたのはこれだけだったが、これを機会に複雑な漢字を語呂合わせや歌で覚える方法についてChatGPTに尋ねてみた。

【質問】「鬱」という漢字を「リンカーンはアメリカンコーヒーを三杯飲んだ」という語呂合わせで覚える方法がありますが、同じようなやり方を使うと覚えやすくなる漢字は他にもありますか?

 いただいた回答は以下の通り。




はい、「鬱(うつ)」のように**部首や形のパターンを物語や語呂合わせにして覚える方法**は、ほかの複雑な漢字でもよく使われています。以下に、比較的有名で覚えやすいものや、私がわかりやすく再構成したものを紹介します。

## ■ 語呂合わせ・イメージで覚えやすい漢字の例
  1. 「薔薇(ばら)」**

    複雑漢字の代表格。
    • **薔**:くさかんむり(花)+「将軍が“香”をたずさえているイメージ」
    • **薇**:くさかんむり(花)+「微妙(微)の中に“女神が座っている”イメージ」

    語呂合わせ例:
    **「薔薇は花(艹)が“将軍(将)と香り(立+日+匕)”を連れて、“微(彳+山+女)妙な美女(女)”と咲く」**

  2. 「鬮(くじ)」**
    “くじ”と読みますが非常に複雑。
    * 語呂合わせ
    **「神社でくじ(鬮)を引くと“並んだ人(並)と米(米)が争(争)う”ように運が決まる」**

  3. 「驫(ひょう/さかんに)」**
    馬を三つ並べた漢字。

    * イメージ
    **「3頭の馬が疾走する=驫」**
    →「馬がたくさん」で覚えやすい。

  4. 「麤(あらい)」**
    鹿を3つ。

    * イメージ
    **「鹿が3匹で粗(あら)ぶる=麤」**
    →字の形そのものが語呂。

  5. 「纞(れん=連なる・つらなる)」**

    糸へん+連。

    * 語呂合わせ
    **「糸(いと)が連(つら)なって“絆(きずな)”になる=纞」**

  6. 「籤(くじ)」**

    “竹かんむりに音が多い”複雑漢字。
    * 語呂合わせ
    **「竹(籤)は音(音+戈)を立てて争(ス)って運を決める」**

  7. 「櫻(旧字の桜)」**

    * イメージ
    **「木の上に女が三人で、春にうっとり花見している=櫻」**
    →*女三人で「姦しい(かしましい)」の流用イメージで覚える人も多い。*

  8. 「燗(かん)」**

    * 語呂合わせ
    **「お酒を温める(火)が、“東の門の中”で行われる=燗」**
    →「火+東+門」で覚える。


## ■ 「鬱」型の“文章で覚える”方式の漢字(例)
  1. 「鱈(たら)」**

    **「魚へんに雪が降るから“鱈(たら)”」**
    →とても有名な語呂。

  2. 「躾(しつけ)」**

    **「身に美しいと書いて“躾(しつけ)”」** →意味とセットで忘れにくい。


## ■ あなたにも作れる!語呂合わせが作りやすい漢字の特徴

以下の特徴があると、**鬱のように物語化すると覚えやすい**です。
  1. **部品が多い**(例:鬱・薔薇・鬮)
  2. **同じ形が繰り返されている**(例:驫・麤)
  3. **意味と部首が一致している**(例:鱈=魚+雪)
  4. **ストーリーにしやすい部品がある**(例:女・木・門・馬など)





 上掲では『林檎』に言及されなかったので、改めて尋ねてみた。回答は以下の通り。




「檎(ごん/“りんご”の檎)」は形が複雑なので、**部品をストーリー化して覚える方法**が有効です。いくつか覚えやすい語呂・イメージを挙げます。
  1. ■ 語呂合わせ(わかりやすいもの)

    ## ● **語呂①: “木の下で、勤勉な人が金(カネ)を拾ったら──檎”**

    檎 = 木 + 禾(のぎへん)+ 斤(おの)
    • **木** …… 林檎の“木”
    • **禾(のぎ)** …… 稲・実り
    • **斤(おの)** …… 収穫する道具

    **→「木の下で、穀物(禾)をおの(斤)で収穫する」=“木+禾+斤”で檎**

    林檎=「林の中で、実り(禾)をおの(斤)で取る木」
    というイメージにすると忘れにくくなります。

  2. ■ イメージ型(図として覚える)

    ## ● **イメージ②: “木の実を刈り取るカタチ”**
    • **左:木偏** …… “果樹”
    • **右上:禾** …… 穀物・実り(=“実がつく”イメージ)
    • **右下:斤** …… おの(収穫に使う)

    → **“実りある木を、斤で刈り取る姿”** として視覚で覚える。

  3. # ■ 語呂合わせ(もっと単純に)

    ## ● **語呂③: “林檎は木(木)になった実(禾)をおの(斤)で落とす”**
    → **木 + 禾 + 斤 = 檎**

    語呂としてもイメージとしても比較的素直で、
    「右側=禾+斤」のセットを“実を刈る形”として覚えておくと応用が効きます。

  4. ■ おまけ(意味から覚える方法)

    「檎」の元の意味は
    • **“果実の総称”**
    • **“特に堅くて香りのある果物”**

    つまり果物を“収穫する木”の意味が語源なので、

    **木 + 禾 + 斤(収穫のイメージ)**
    という構成は語源にも割と合っています。




     他にも『葡萄』、『躑躅』などについても覚え方を教えてもらったが、ここでは省略する。というか、ふだんは手書きで文字を書くことが殆ど無いので、あまり必要性を感じない。

     余談だが、漢字で書くときに小学生が覚えにくい都道府県名を挙げてもらったところ以下のようになった。
    1. 新潟(潟)
    2. 埼玉(埼)
    3. 岐阜(岐・阜)
    4. 栃木(栃)
    5. 鹿児島(薩の関連で混乱しやすい/児の細部)
    私自身がたぶん書けないのは『栃木』。『新潟』の『潟』は学生時代に旅行した時には「さんずいに写」と略字化されているのを見かけたことがあった。今はどうだろうか【こちらに関連記事あり】。

     いっぽう、ChatGPTが選んだ「漢字が覚えやすい都道府県名」は以下の通り。これらについては私も異存はない。
    1. 山形
    2. 山口
    3. 岩手
    4. 青森
    5. 石川



カスタム検索

じぶん更日記、私設
過去ログ

1997年 |0506070809101112
1998年 |010203040506070809101112
1999年 |010203040506070809101112
1998年 |010203040506070809101112
1999年 |010203040506070809101112
2000年 |010203040506070809101112
2001年 |010203040506070809101112
2002年 |010203040506070809101112
2003年 |010203040506070809101112
2004年 |010203040506070809101112
2005年 |010203040506070809101112
2006年 |010203040506070809101112
2007年 |010203040506070809101112
2008年 |010203040506070809101112
2009年 |010203040506070809101112
2010年 |010203040506070809101112
2011年 |010203040506070809101112
2012年 |010203040506070809101112
2013年 |010203040506070809101112
2014年 |010203040506070809101112
2015年 |010203040506070809101112
2016年 |010203040506070809101112
2015年 |010203040506070809101112
2016年 |010203040506070809101112
2017年 |010203040506070809101112
2018年 |010203040506070809101112
2019年 |010203040506070809101112
2020年 |010203040506070809101112
2021年 |010203040506070809101112
2022年 |010203040506070809101112
2023年 |010203040506070809101112
2024年 |010203040506070809101112
2025年 |0102030405060708091011


2004年10月12日引越時 658907/2005年2月16日 70万アクセス御礼/2005年12月2日 77万7777達成御礼/2007年5月6日十周年 87万5788/2007年7月17日 88万8888達成御礼/2007年9月26日 90万アクセス御礼/2010年2月15日 100万アクセス御礼/2013年2月28日 110万アクセス御礼/2018年4月1日朝 123万2148アクセス
2014年6月10日 Yahooのカウンター廃止によりFC2カウンターを新たに設置