i
UTF-8 since Oct 8, 2025
じぶん更新日記
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典

Top(1997年以降の過去日記等へのリンク)|2025年11月のインデックス連載記事
常用リンク|高速道路情報NEXCO西日本ライブ映像宇宙天気予報
|天気日本気象協会ウェザーニュースpm2.5黄砂人形峠気象状況気象庁データ
レーダー気温・雨量Top10天気図地震情報デジタル台風アストロアーツ
|gmailYahoo
青空文庫TVでた藏TVerNHK+
ウィキペディア(Wikipedia)地図weblioはせじぃアンテナ
旅と自然のアルバムindex国内旅行アルバムフォートラベル

隠居人植物図鑑隠居人昆虫図鑑昭和30年代の写真日記
|(更新報告専用→)|TWItwitter




【本日の話題】真庭あぐりガーデン初体験/日本語の名詞は、どのような場合に「お」や「御」をつけられるか?


| 楽天版じぶん更新日記 | 4トラベル |YouTube公開画像リスト

クリックで全体表示。


 11月の連休中、孫たちと一緒に真庭あぐりガーデンで昼食をとった。休日ということもあって、スマホで予約をとっていたにもかかわらず1時間程度待たされた。写真下は私のチョイス。
 この施設(岡山店)は2024年4月にグランドオープンしたとのことだが、外食をほとんどしない私はその存在すら知らなかった。何度も通っているバイパスの道沿いにあるのに、これまでは注意も向けずに通り過ぎていた。

2025年11月7日(金)





【小さな話題】日本語の名詞は、どのような場合に「お」や「御」をつけられるか?

 一週間ほど前、Xで島宗さんが、
心電図検査で「お胸に手をあてて」と言われてからずっと考えている。「お手」とは(人には)言わない。「お足」も聞かない。「お顔」や「お目々」、「お耳」は聞く(お耳々じゃないのは謎)。上-下、中枢-抹消の区別? だけど「お頭」とは言わないし「お尻」とは言う。言語学者さん、教えてください。
とポストしておられた。確かに日本語には、
  1. 「お」をつけることが必須の名詞
  2. 状況によりつけてもつけなくても違和感が無い名詞
  3. つけると不自然に感じる名詞
の3タイプがある。
 まず島宗さんが挙げておられた身体の部位や生理現象について「お」を使うかどうか比較してみると以下のようになる。
【○必ず使う、△使う場合と使わない場合がある、×使わない】
  • ○ おでこ、おなか、おなら、おっぱい
  • △ 体(からだ)、目(おめめ)、鼻、口、臍、肩、背中、手(おてて)、耳、尻、肌、髭、おしっこ、涙
  • × 脳、頭、髪、毛、顔、額、眉、顎、頬、歯、首、胸、乳首、足(「おみあし」はあり)、爪、指、背骨、唾、うんち


 次に思いつくままにいろいろなカテゴリーで考えてみる。
  1. 日常生活
    • △ 礼、喋、笑い、葬式、芝居、金(かね)、札(さつ)
    • × 歌、音、匂い、香り、枕
  2. 自然
    • △ 空、水、山、花
    • × 雲、谷、川、湖、海、森、林、木、草、土、空気、島
  3. 人工物
    • △ 家(うち)、車、城、屋根
    • × 橋、塔、塀、壁、道、机
  4. 食べ物、食器
    • △ 米、蕎麦、うどん、菓子、鍋、釜、皿、茶碗、箸、匙
    • × 麦、包丁、丼
 以上挙げたように、「お」を必ずつけるという名詞はあまり思い当たらず、大部分は「△使う場合と使わない場合がある」か「×使わない」に大別されることが分かった。また「お」がつけられるのは大和言葉の一部に限られており、漢語では「ご結婚」、「ご健康」、「ご卒業」のように「お」ではなく「ご」をつけるのが一般的。例外は「お葬式」くらいかと思う。

 ということで、問題の立て方としては、

●日本語の大和言葉には「お」がつけられる名詞と、「お」をつけると不自然に感じられる名詞がある。この違いは何か?

ということになるかと思うが、私には自力で解明する力がなさそうなので、安易ではあるがChatGPTに尋ねてみた。回答は以下の通り。


日本語で体の部位に「お」をつけるかどうかには、明確な文法規則というより、**文化的・心理的な感覚(敬意・親しみ・婉曲)**が関わっています。 以下のように整理すると分かりやすいです。
  1. 「お」がつく体の部位の主な条件
    1. **相手や第三者の体に対する敬意・配慮**
      敬語的な「お」が使われます。
      →「お顔」「お手」「お足」「お目」「お耳」「お腹」「お体」「お背中」など。

      ただし、すべての体部位に付けられるわけではありません。
      「お」をつけることで**柔らかく・上品に・間接的に**聞こえる語に限られます。

      例:
      • 「顔」→「お顔」:よく使う(婉曲的・丁寧)
      • 「耳」→「お耳」:丁寧
      • 「目」→「お目」または「お目々」:丁寧・愛称的
      • 「手」→「お手」は✕(体の部位としては不自然。「お手伝い」など他義でのみ使う)
      • 「足」→「お足」も✕(古風・一部方言ではあり)

      つまり、「お+名詞」が自然に口にされるのは、
      **①日常的に他人に触れる・見える部位で、②比較的感覚的・情緒的に扱われるもの**が中心です。

    2. 「お」がつかない体の部位
      1. **生理的・直接的・下品に聞こえるもの**
        → 「お頭」「お首」「お手」「お足」「お膝」「お心臓」などは通常不自然。
        (ただし「お首」「お膝」は一部女性語・幼児語としてはあり)
        これらは「お」をつけてもかえって**滑稽・過剰敬語**に感じられるため避けられます。
      2. **中枢的・内臓的な部位**
        → 「お脳」「お肝臓」「お心臓」などは原則使わない。
        (ただし医師や看護師が子どもに話すときなどには使う例あり)
        つまり、**人前に出ない・触れにくい・生理的な部位には「お」を避ける傾向**があります。
      3. 「お尻」が例外的に自然な理由
        「お尻」は少し特別です。
        • 「尻」という語は本来やや卑俗な響きをもつため、
          「お」をつけることで**語感を柔らげる・婉曲化する**効果があります。
        • そのため「お尻」は丁寧語ではなく、**婉曲・緩和語**の「お」です。
          同じ用法に「おなら」「おっぱい」「おしっこ」などがあります。
          →つまり「お尻」の「お」は「敬意」ではなく「婉曲・柔らげ」の「お」。 --
      4. 「お耳々」にならない理由
        二重の「お」は日本語の音感上・語感上「くどい」と感じられるためです。
        もともと「お目々」「お手々」は幼児語として定着している特殊形。
        「お耳々」は形態的に可能でも、実際の慣用にないため不自然になります。


    3. ## 🔍まとめ表
      | 体の部位 | 「お」付可否 | 用法・意味合い |
      | --------- | ----------- | ------------- |
      | お顔 | ○ | 敬語・丁寧語 |
      | お目 / お目々 | ○ | 丁寧・愛称的 |
      | お耳 | ○ | 丁寧 |
      | お手 | ✕(お手伝い等では可) | 敬語的「お」とは別 |
      | お足 | ✕(古風・稀) | 不自然 |
      | お頭 | ✕ | 不自然 |
      | お腹 | ○ | 一般的(婉曲) |
      | お尻 | ○ | 婉曲(柔らげ) |
      | お体 / お身体 | ○ | 敬語的 |
      | お心 / お心遣い | ○ | 抽象名詞化しているため自然 |
    4. ## 🎯結論
      体の部位に「お」をつけるかどうかは、単なる上下・中枢・末梢の区別ではなく、
      > 🔸「人前で語りやすいか」
      > 🔸「直接的すぎないか」
      > 🔸「相手への敬意や柔らかさを表す必要があるか」

      によって自然さが決まります。




     上掲の分類基準に当てはまらないものとして、「頬」「顎」「首」があるように思えた。日常的に他人に触れる・見える部位で、比較的感覚的・情緒的に扱われるものという基準から言えば「お」がついても不自然ではないはずだ。さっそく質問してみると、さすがAI、詳細な回答をいただいた。



    非常に鋭い質問です。
    おっしゃるとおり、「頬」「顎」「首」は――顔まわりにあり、他人にも見える・触れることもある・感情表現にも関係する――という点で、「お顔」「お目」「お耳」などと同じカテゴリーに思えます。それにもかかわらず「お頬」「お顎」「お首」は一般には不自然に感じられます。
    この違いは、実は**語の性格(文体的・音韻的・語史的)**と**敬語文化の“微妙な線引き”**に関係しています。 順を追って説明します。
    1. 「お」がつかない最大の理由:語がもつ“硬さ・書き言葉性”
      「頬」「顎」「首」は、日常では意外に**改まった・説明的な語**です。
      一方、「顔」「目」「耳」は、**情緒語・呼びかけ語**として早くから定着していた語でした。

      | 部位 | 言葉の性格 | 日常性 | 感情語としての使用 | 「お」との親和性 |
      | -- | ---------- | --- | ------------- | -------- |
      | 顔 | やわらかい(和語) | 高い | 表情・感情と結びつく | 高い(お顔) |
      | 目 | やわらかい(和語) | 高い | 「目が合う」「目で語る」 | 高い(お目) |
      | 耳 | やわらかい(和語) | 高い | 「耳にする」「耳を傾ける」 | 高い(お耳) |
      | 頬 | やや硬い(漢語由来) | 低い | 詩的・文学的に使われる | 低い(✕お頬) |
      | 顎 | やや硬い(漢語由来) | 低い | 感情表現とは遠い | 低い(✕お顎) |
      | 首 | 和語だが硬い | 中 | 比喩(首を長くする等)中心 | 微妙(△お首) |

      つまり「お」は、**柔らかく・情緒的な語に親和的**なのです。
      「頬」「顎」「首」は“見える部位”ではあっても、語そのものが少し説明的・客観的で、 そこに「お」をつけると過剰に芝居がかった印象になります。

      たとえば

      > 「お頬が赤いですね」
      > → 歌舞伎や古文調に聞こえる
      > 「お顎を上げてください」
      > → 医療現場など極めて限定的
      > 「お首が長いですね」
      > → 不自然ではないが、やや女性語・文学調
    2. 音韻・語感上の制約
      「お+名詞」で自然に聞こえるには、語の**リズムや語感**も重要です。
      • 「お顔」「お目」「お耳」「お鼻」「お手」「お足」などは**拍数が短く・柔らかい音**。
      • 「お頬(おほほ)」や「お顎(おあご)」は、**母音が重なって間延びし、音が“くどい”**印象を与えます。
      • 日本語では、特に敬語接頭辞「お」は**語頭が清音で始まる2〜3拍語**と相性が良く、
         「ほ」「あ」「く」などの摩擦音や喉音では不自然になりやすい傾向があります。

        例:
        • * 自然:「お顔」「お手」「お耳」「お腹」
        • * やや不自然:「お頬」「お顎」「お喉」「お首」
        このため、「お頬」「お顎」は使えないわけではないが**響きの上で日常語として定着しにくかった**と考えられます。

      • 歴史的・文体的背景
        平安時代以降の敬語表現では、「お顔」「お手」「お耳」などは宮廷語・女性語として早くから使用が確認されています。
        しかし「頬」「顎」「首」は当時、**身体描写の文学語**として使われており、日常敬語の語彙としては広まらなかったのです。

        > 例:『源氏物語』では「御手」「御顔」「御口」「御心」は頻出するが、
        > 「御頬」「御顎」「御首」はほぼ出てこない。

        つまり、**歴史的に「お+頬」型が定着する機会がなかった**という語史的事情があります。

      • 現代語の使い分け傾向(ニュアンスの違い)

        | 表現 | 使用状況 | ニュアンス |
        | -- | ---------------- | ------- |
        | お顔 | 一般的な丁寧表現 | 敬意・上品 |
        | お目 | 丁寧・女性語的 | 優雅 |
        | お耳 | 丁寧・医療・保育語 | 配慮 |
        | お首 | 医療・美容・女性語でまれに | 繊細・女性的 |
        | お頬 | 美容サロン・化粧品業界など限定的 | 上品・古風 |
        | お顎 | 医療・美容整形など専門場面限定 | 技術的・形式的 |

        → 結局、「お頬」「お顎」「お首」も**完全に不可能ではない**が、使うと**文体が特殊化(女性語・業界語・古風)**してしまうため、日常語としては一般化しなかったということです。
      • ## 🎯結論

        「お頬」「お顎」「お首」に「お」がつかないのは、単に体の位置の問題ではなく、 **語の柔らかさ・音感・語史・文体的な定着度**によるもの。

        要するに――
        • 「お顔」「お目」「お耳」=柔らかく情緒的、日常的な敬語として定着。
        • 「頬」「顎」「首」=語感が硬く、敬語化すると芝居がかり・専門的に聞こえる。
        • 「お」をつける語は、**“人にかけても違和感がない柔らかい語”**に限られる。

     さらに、「お」と「ご」の使い分けについても説明してもらった。



    「お」と「ご」はどちらも**接頭語(敬語の一部)**ですが、体の部位や心身に関する語では使い分けに微妙な規則と慣用があります。
    まず体系を示したうえで、体・心に関する語を中心に整理します。
    1. 「お」と「ご」の基本的な使い分け

      | 接頭語 | 由来 | 主な使われ方 | 例 |
      | --- | ------------- | ---------------------- | -------------- | | お | 和語(日本固有の語)につく | 「お花」「お顔」「お腹」「お心」など | 柔らかく・親しみ・婉曲・丁寧 |
      | ご | 漢語(中国由来の語)につく | 「ご体調」「ご気分」「ご健康」「ご機嫌」など | 改まった・公的・敬語的 |

      ただしこれは**原則**であり、例外も多くあります。
      たとえば「お電話(漢語)」「ご飯(和語)」などは慣用的に逆転しています。
    2. 体の部位・心身に関する語の使い分け

      | 意味領域 | 「お」系 | 「ご」系 | 備考 |
      | --------- | -------------- | -------------------- | --------------------------- |
      | 顔・目・耳など外見 | お顔、お目、お耳、お手、お足 | ✕ | 見える部分・情緒的な語なので「お」 |
      | 体全体 | お体、お身体 | ご体調、ご健康、ご健勝 | 「体」は具体、「体調・健康」は抽象的で改まるため「ご」 |
      | 内臓・身体機能 | お腹(婉曲) | ご胃腸(やや古風)、ご心臓(子ども向け) | 「お」は柔らか、「ご」は医療・改まった言い方 |
      | 心・気分 | お心、お気持ち | ご心配、ご安心、ご気分、ご機嫌、ご意向 | 「心」は和語、「気分・機嫌・意向」は漢語 |
      | 精神的状態 | お優しい、お辛い | ご立腹、ご安心、ご納得、ご満足 | 感情の直接表現→「お」、社会的な言い回し→「ご」 |

    3. 使い分けの心理的ニュアンス

      | 用法の型 | 代表例 | 効果・ニュアンス |
      | -------------- | ----------------- | ----------- |
      | **敬意** | お体を大切に、ご健康をお祈りします | 相手への敬意を表す |
      | **婉曲** | お腹が痛い、お尻が痛い | 生理的な表現を柔らげる |
      | **愛称・親しみ** | お目々がかわいい、お手々つなごう | 子ども語・情緒語 |
      | **形式敬語(ビジネス)** | ご連絡、ご確認、ご返答 | 改まった、儀礼的敬語 |
    4. 「お」と「ご」が両方使える/どちらも使えない語

      | 区分 | 例 | 備考 |
      | ------------ | ----------- | ---------- |
      | 両方使える(文体差) | お体/ご体調 | 具体か抽象かの違い |
      | 「お」は可、「ご」は不可 | お顔、お耳、お尻 | 和語・感覚的 |
      | 「ご」は可、「お」は不可 | ご健康、ご心配、ご安心 | 漢語・形式語 |
      | どちらも不可 | 頭、首、脳、骨、血、汗 | 直接的すぎる・生理的 |


    5. 敬語の階層的なまとめ

      | 種別 | 接頭語 | 用法 | 例 |
      | ------------- | --- | -------------------- | - |
      | 尊敬語(相手を上げる) | お/ご | お顔を拝見する、ご体調はいかがですか | |
      | 謙譲語(自分を下げる) | お/ご | お目にかかる、ご説明申し上げる | |
      | 丁寧語(柔らかくする) | お/ご | お体に気をつけて、ご自愛ください | |
      | 婉曲語(直接表現を避ける) | お | お尻/おしっこ/おなら(直接名詞の緩和) | |

    6. 🎯まとめ

      体や心に関する語では、次のように考えると整理しやすいです。
      • 和語・感覚的・人前に出やすい部分 → 「お」
      • 漢語・抽象的・心理・状態表現 → 「ご」
      • 直接的・生理的すぎる語 → 「お」「ご」どちらも付けないか、婉曲化で「お」
      • 子ども語・柔らかい言い方 → 「お」+繰り返し(お手々、お目々)





     最後に、敬語としての「お体」と、婉曲語としての「お尻」「おしっこ」の「お」の違いを、言語史・語用論の観点からもう少し掘り下げて説明してもらった。




    同じ「お」でも、「お体」と「お尻/おしっこ」では**文法的にも心理的にも“別物”**なのです。
    以下では、両者の「お」がどのように異なる働きをしているのかを、①語源・歴史、②文法的機能、③語用論的(使われ方の心理)という三段階で説明します。
    1. ## 🕰️① 歴史的起源:二つの「お」

      日本語の「お」には、もともと**二系統の用法**があります。

      | 系統 | 名称 | 意味・由来 | 用例 | 現代での役割 |
      | ------ | ---------- | ------------------------ | ---------------- | ---------------- |
      | 敬語系「お」 | 丁寧・尊敬の接頭辞 | 「御(おん)」の音が短くなったもの(平安時代〜) | お体、お顔、お心、お言葉 | 相手や話題を高める、柔らかく言う |
      | 婉曲系「お」 | 緩和・間接化の接頭辞 | 直接的・卑俗な語を和らげる(室町以降) | お尻、おなら、おしっこ、おっぱい | 下品・生理的な語をやわらげる |

      つまり、**「お体」と「お尻」の『お』は語源からして違う**のです。字では同じ「御」と書かれますが、歴史的に異なるルートで発達しました。

    2. 文法的な違い:「敬語の『お』」 vs 「婉曲の『お』」

      | 項目 | 敬語系(お体) | 婉曲系(お尻・おしっこ) |
      | ------ | ----------------------- | --------------------- |
      | 文法上の分類 | 敬語接頭辞(尊敬・丁寧) | 接頭語(意味緩和) |
      | 主な機能 | 相手や対象を高める、丁寧にする | 卑語・直接語を避ける、柔らかくする |
      | 使用対象 | 相手の体・行為・持ち物など | 生理現象・下半身など |
      | 文体 | 公的・改まった | 日常・家庭・幼児語 |
      | 例文 | 「お体を大切に」
      「お顔を拝見しました」 | 「お尻が痛い」
      「おしっこ行きたい」 |
      | 漢字表記 | 御体・御顔など(敬語の御) | 平仮名「お」固定(意味をやわらげるため) |

    3. 語用論的(使われ方の心理)
      • ### 🔹敬語系「お」=相手を立てる・直接言いにくさを和らげる
        * 「体」「顔」「心」など、相手や尊敬対象に関わる語につく。
        * 「お」をつけることで、**“相手への配慮”**を表す。
        * 使用場面:ビジネス・医療・改まった挨拶など。
         → 例:「お体にお気をつけて」「お顔の色が優れませんね」
      • ### 🔹婉曲系「お」=語感をやわらげ、直接性を避ける
        * 「尻」「しっこ」「なら」「っぱい」など、直接的・卑俗とされる語につく。
        * 「お」をつけることで**“下品→やわらか・家庭的・子ども向け”**に変化。
         → 例:「尻」→「お尻」=言いやすくなる
         → 「しっこ」→「おしっこ」=可愛らしく・子ども語に
        * 社会的タブーを緩和する**ポライトネス(丁寧さ)戦略**の一種。


    4. 両者の中間にある語:境界上の「お」

      一部の語は、どちらの系統にもまたがる中間的な使われ方をします。

      | 例 | 備考 |
      | ---- | ----------------------------- |
      | お腹 | 敬語でも婉曲でも使える(「お腹の具合」「お腹がすいた」) |
      | お口 | 敬語(お口を開けてください)にも、子ども語にもなる |
      | お鼻 | 同上。医師・保育・家庭の場で両用可能 |
      | お手洗い | 「手洗い」を直接言わずに婉曲化した表現(敬語+婉曲の融合) |

      → このように、「お」は**丁寧と婉曲の両機能を行き来する**柔軟な接頭辞です。

    5. まとめ:二系統の「お」の性格比較

      | 項目 | 敬語の「お」 | 婉曲の「お」 |
      | ----- | ----------- | ----------------- |
      | 意味 | 敬意・配慮・丁寧 | 緩和・柔らげ・間接化 |
      | 感情の向き | 相手への敬意 | 聞き手への気配り/社会的タブー回避 |
      | 発生時期 | 平安期(「御〜」) | 室町期以降(口語化) |
      | 表記 | 御〜(お体・お顔) | 平仮名(お尻・おしっこ) |
      | 主な対象 | 相手の身体・行動・心情 | 生理的語・俗語・子ども語 |
      | 社会的場面 | 公的・改まった | 私的・家庭的・幼児的 |

    6. ## 🌸補足:敬語の「お」と婉曲の「お」は融合も起こす

      現代では、これら二系統が**混ざり合う**例も増えています。 たとえば:
      • 「おトイレ」:本来「トイレ」は外来語で敬語対象外だが、婉曲の「お」として自然。
      • 「お胸」「お尻」などは、文脈によっては敬語的にも、婉曲的にも読める。
      • 医師が患者に対して「お腹を見せてください」と言うとき、
         → 敬意と婉曲の両方を兼ねている。

    7. ## 🎯結論
      • 「お体」などの**敬語の『お』**は、相手を立てる・丁寧にするための接頭辞。
      • 「お尻」「おしっこ」などの**婉曲の『お』**は、直接言いにくい語を柔らげるための接頭辞。
      • 二つの「お」は形は同じでも、**発生の起源・心理的効果・使用場面**がまったく異なる。



     それにしてもこんなに複雑な使い分けが小中学生でもできるというのはスゴい。たぶん、一語一語について、「お」や「ご」の使い方が間違っていれば周囲から指摘され、そのいっぽう伝統的に適切な使い方をしていれば褒められたりすることで、個別に学習しているのだろう。



カスタム検索

じぶん更日記、私設
過去ログ

1997年 |0506070809101112
1998年 |010203040506070809101112
1999年 |010203040506070809101112
1998年 |010203040506070809101112
1999年 |010203040506070809101112
2000年 |010203040506070809101112
2001年 |010203040506070809101112
2002年 |010203040506070809101112
2003年 |010203040506070809101112
2004年 |010203040506070809101112
2005年 |010203040506070809101112
2006年 |010203040506070809101112
2007年 |010203040506070809101112
2008年 |010203040506070809101112
2009年 |010203040506070809101112
2010年 |010203040506070809101112
2011年 |010203040506070809101112
2012年 |010203040506070809101112
2013年 |010203040506070809101112
2014年 |010203040506070809101112
2015年 |010203040506070809101112
2016年 |010203040506070809101112
2015年 |010203040506070809101112
2016年 |010203040506070809101112
2017年 |010203040506070809101112
2018年 |010203040506070809101112
2019年 |010203040506070809101112
2020年 |010203040506070809101112
2021年 |010203040506070809101112
2022年 |010203040506070809101112
2023年 |010203040506070809101112
2024年 |010203040506070809101112
2025年 |0102030405060708091011


2004年10月12日引越時 658907/2005年2月16日 70万アクセス御礼/2005年12月2日 77万7777達成御礼/2007年5月6日十周年 87万5788/2007年7月17日 88万8888達成御礼/2007年9月26日 90万アクセス御礼/2010年2月15日 100万アクセス御礼/2013年2月28日 110万アクセス御礼/2018年4月1日朝 123万2148アクセス
2014年6月10日 Yahooのカウンター廃止によりFC2カウンターを新たに設置