じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



02月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 内堀通りの残雪(写真上)と東京消防庁(写真下)。東京消防庁は、国の消防庁とは異なり東京都庁の内部機関で東京都区部(東京23区)を本来的な管轄区域とする消防本部。但し、写真に写っている消防車は、隣接する「丸の内消防署」所属ではないかと思われる。

 なお、写真上では、神田駿河台にある明治大学・リバティタワーも間近に見えている(お堀の樹木の右上、屋上に青いドームのあるビル)。大手町と神田は意外に近いことが分かる。


2014年2月13日(木)

【思ったこと】
140213(木)コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン(2)日本「再創造」〜活力ある長寿社会へのイノベーション〜(2)

 昨日に続いて、小宮山先生の基調講演のメモ・感想。

 小宮山先生によれば、いま人類は産業革命の飽和という新たな転換期を迎えつつあるという。かつて、産業革命以前の西暦1000年頃は、世界の1人当たりGDPはどこの国【←といっても、おそらく農業国を想定していると思われる】でもほぼ均一であった。その後の産業革命によって生産力は2〜5倍に増大したが、そのスピードや達成度において先進国と新興国の間に格差が生じた。しかし今再び、その差は縮まりつつある。また、この1000年のなかで、農業の生産性は1000倍に高められ、これによって、かつては100人のうち99〜98人が農業に従事しなければ食糧が確保できなかった時代から、500人に1人の農業だけでも足りるようになってきた。いまや日本では、
  • 1世帯当たりの住居は1.15軒。800万の空き家→選り好みさえしなければ、誰でも家に住める。
  • 車は1人あたり0.45台。
というように量的飽和状態になりつつあるという。こういう中で、個人がQOLを高め、維持することのできる社会が求められる。またその社会は、省エネ、省資源、共生と一体に実現される、というようなご趣旨であると理解した【長谷川の聞き取りによるため、語句や表現は不確か】

 こうした見通しのもとで小宮山先生の説くプラチナ社会とは、以下のような特徴をもつという。
  • エコロジー
  • 資源の心配がない(省エネ、新エネ、一次産業循環型)
  • 老若男女が参加
  • 心もモノも豊か
  • 雇用がある


 すでに述べたように従来型の需要は国内ではゼロサム状態となっており、これに代えて、創造型需要を創り出す必要がある。これまでの量的な競争は飽和するが、先進国型の質的な競争は飽和しない。そしてその基本となる「プラチナ産業」は
  • 健康
  • 新エネ
  • スマートシティ
にある。というようなお話であった。


次回に続く。