じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



02月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 2月22日明け方の空。この日は、朝07時18分には、月と土星が0°18′まで接近するということで期待していたが、写真左にある通りで、大接近というほどの近さではなかった。いっぽう、明けの明星(写真左側)のほうは一週間前に最大光度マイナス4.6等となった直後でもあり、とても明るい。2月26日には、この金星と月が0°21′まで接近するという(最接近は14時23分)。


2014年2月21日(金)

【思ったこと】
140221(金)コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン(8)平成23年度採択プロジェクト  成果報告(3)高齢者の虚弱化予防、健康余命の延伸

 2月20日の続き。今回は、『高齢者の虚弱化を予防し健康余命を延伸する社会システムの開発』についてメモ・感想を記す。なお、この報告の関係資料は、こちらに公開されている。

 リンク先にも記されているように、高齢期に生活機能が低下し健康余命が失われるパターンは大きく2つに分けられる。
  • 65歳から74歳頃(=前期高齢期)に生じ、比較的急速に機能が低下していくパターン。生活習慣病を始めとする疾病の重篤化が大きく関わっている。
  • 75歳以降(=後期高齢期)に生じるものは、比較的長期にわたってゆっくりと機能低下が進む。虚弱(frailty)という病態が深くかかわっている。こちらのパターンが全体の7割から8割を占めている。
なお、上記の特徴は高齢女性に見られるものであり、男性に関しては、2月15日に言及したように、「11%は90歳になってもなお健康を維持できる。そのいっぽう、19%は比較的若い時から持病などがあり、すでに悪い状態となっている。残り70%は徐々に健康が悪化していくというパターン。」となっているようだ。正確な出典が分からないのであくまで想像の範囲にとどまるが、どうやら男性の場合は、10人に1人くらいは90歳でもピンピンしている元気おじいさんとして頑張る。女性の場合は、全体として男性よりは遥かに寿命が長いが、90歳になってもピンピンというパターンは類型化できるほどの数には達せず、ゆるやかに下降傾向をたどるのが一般的のようだ。

 いずれにせよ、前期高齢期から急速に機能が低下していくパターンを減らすためには、生活習慣病を初めとする病気の予防対策が必要であるが、徐々に健康が悪化していくというパターンにおいて健康余命をさらに延ばすためには、後期高齢期の機能低下の背景にある虚弱の発生を予防または先送りすることが不可欠であるということになる。よって、介護予防のためのチェックにおいても、病気の予防のためのチェック項目(例えばメタボ項目)よりも心身機能維持に関するチェック項目を充実させ、予防事業に取り組んでいく必要があるということであった。

 なお、参加者のスクリーニングに莫大な予算と労力がかかることや、介護予防事業への参加者が非認定者の1%弱に過ぎないといった問題点も挙げられていた。

次回に続く。