じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
本部棟南側の花壇が、パンジーからペチュニアに植え替えられている。公共花壇というのは、2週間程度で終わってしまう花ではなく、いつ訪れても咲いているような花期の長い花が好まれるため、けっきょく、毎年、「冬はパンジー、夏ペチュニア」という完全二期制が定着してしまった。公共花壇としてはこれで良いのだろうが、イマイチ季節感が乏しい。 |
【思ったこと】 140513(火)長谷川版「行動分析学入門」第6回(3)好子出現の随伴性による強化(10)習得性好子と付加的随伴性の効用 前回までのところで、好子を
原始時代【正式には「先史時代」、「原史時代」...】においては、人類はもっぱら、生得性好子と自然随伴性によって強化され、生き延びてきたと考えられます。これに対して、価値が多様化し、コミュニティ内での交流が活発化した現代社会では、習得性好子や付加的随伴性が大きな意味を持っています。 例えば、衣食住の基本は生得性好子ですが、現代社会では、「衣」はファッション、「食」はグルメ、「住」はリゾートマンションやインテリア、というように習得性好子として機能している割合が高まっています。しかし習得性好子は、他の好子に支えられて成り立つものなので、何とかして好子としての機能を失うまいと、テレビのCMのような様々な宣伝活動が行われています。 コミュニティの中ではまた、付加的随伴性が重要な役割を果たしています。原始時代であれば、食糧の調達はもっぱら狩猟や採取、さらには農業に頼っていました。そうした時代では、労働は大部分、自然随伴性によって強化されています。いっぽう現代社会においては、労働は第三者から付加された好子(感謝の言葉、金銭的報酬、表彰など)によって強化されています。労働は、どれだけ獲物が捕れたかとか、畑からどれだけの収穫があったのかといった自然随伴性ではなく、第三者がどれだけの好子を提供してくれるのかによって強化されるようになっています。 このように、習得性好子と付加的随伴性は、現代社会には不可欠な存在になっています。そのため、幼い時から、社会的に望ましいモノや出来事が習得性好子として形成されるように家庭、地域、教育環境を整えることが重要です。例えば、
次回に続く。 |