じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
9月に入り、時計台両脇のカイノキに紅葉の兆しが見えてきた。もっとも、岡山の9月3日の最低気温は25℃ちょうどの熱帯夜となっており、まだまだ暑い日もありそう。
|
【思ったこと】 140902(火)2014年版・高齢者の心と行動(15) 最後に、選択(チョイス)の意義と留意点について述べたいと思います。少し前に刊行した紀要論文にも記した通り、選択には 「選択」は、古代ギリシアの時代から、人間を特徴づける重要な概念として、あるいは「自由」の本質として位置づけられるなど、さまざまな形で議論されてきた。これに加えて近年、人々の生活がますます豊かになるにつれて膨大な数の選択肢が氾濫するようになり、自由や幸福、QOLなどとの関連で、「選択術」の必要が説かれるようになった。といった意義と課題があります。要するに、少数の権力者によって支配されていた時代には、多くの人々は、「嫌子消失の随伴性」(働くことで暴力から逃れる)、「嫌子出現阻止の随伴性」(働き続ければ暴力を受けない)、「好子消失阻止の随伴性」(働かないと衣食住の最低条件が奪われる)といった命令や強制の随伴性によって、無理やり働かされているという状況にありました。こうした時代のもとでは、能動的な選択は著しく制限されており、選択(移動の自由、職業の自由、自主的な決定、...)の機会を増やすことがすなわち自由の獲得であると考えられてきました。 アメリカの心理学者シュワルツ(Barry Schwartz)は、TEDプレゼンテーションで次のように述べています。 【西洋の産業社会では】 The more choice people have, the more freedom they have, and the more freedom they have, the more welfare they have. 選択肢が多ければ多いほど、より多くの自由が得られる。より自由であればあるほど、より幸せになれる。 【という「ドグマ」が誰も疑わないほどに浸透している。】しかし、現代の自由主義社会(といっても、世界各地ではまだまだ紛争や著しい格差がありますが)、少なくとも日本やアメリカでは、いま上に述べた「○○からの自由」はすでに獲得された段階にあります。ところが、これに伴って、今度は「○○する自由」のジレンマ、つまり、あふれるほどの選択肢に日夜晒されることによる、
さて、著名な応用行動分析学者のお一人、望月昭氏は、2001年の論文(望月, 「行動的健康」へのプロアクティブな援助. 行動医学研究, 2001, 7, 8-17.)で、選択を重視した以下のような「行動的QOL」を提唱しています。(【 】内は、長谷川による補足)
要するに、高齢者のQOLを高めるためには、
もっとも、高齢者施設においては、あまり意味の無い選択肢であっても、スタッフと利用者さんの会話の機会を増やす効果が期待できる場合もあります。単に機械的に「水分補給です」といってコップの水を配るより、「どの色のコップにしますか?」と尋ねればそのぶん会話が増えます。 あと、これも本質的な意義ではないのですが、当人の不満を軽減するために選択機会が用いられる場合もあります。国際線の航空機内で機内食をいただく場合、たいがい、2種類か3種類のメインディッシュが用意されていて、「チキンにしますか? フィッシュにしますか?」というように選択できるようになっています。もしこれが1種類だけのメニューですと、あの航空会社の機内食はまずくてたまらんという苦情が出るところ、とりあえず、本人に2〜3種類から選ばせておけば、「まずかったのはチョイスに失敗したからだ」と自己責任に帰せられることで、クレームが減るわけです。もっともこのテクニックは、本質的な質の向上にはつながりませんので、あまりオススメはできません。 最後に、「選択機会」自体の価値と、選択したことで満たされる好みとを分離する必要がある点を指摘しておきます。
|