じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
火曜日は朝からよく晴れ、大学構内各地で美しい新緑が見られた。
|
【思ったこと】 学力テストは、平均点に基づく都道府県順位よりも、習熟度別の底上げが大切 各種報道によれば、小学6年と中学3年を対象とした全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が4月21日に実施された。全員参加方式で行われ、国公立の全校と私立の一部、計3万388校、約222万6000人が参加したという。また今回は、毎年行う国語、算数・数学に加えて理科も実施されたという。なお、問題や正答例はすでにこちらで公開されている。 ちなみに、岡山では、ローカルニュースなどで、学力テストのことが結構話題になっている。いちばんの理由は、このところ岡山県の平均正答率が低迷しており、昨年度は小学6年が全国38位、中学3年は同42位、しかも中学の全4科目で全国との差が過去最大に広がるといった結果が出ているためである【詳細データはこちら。】 県教委は授業改革といった学力向上対策に取り組んでいるという。 もっとも、順位が低いと言っても、全国平均との正答率の差は小学校では0.3〜1.6%、中学校で1.2〜3.9%にとどまっている。小学校では微々たる差であってそれほど深刻とは言えないようにも思える。いっぽう、中学の国語Bと数学B(いずれも、主に活用を問う問題)では、やや差が開いているようにも見える。 さて、リンク先の「(2)正答数分布の特徴」のグラフを見ると、上掲の国語Bと数学Bでは、全国の分布に比べて、得点下位層の頻度が高くなっている(=折れ線グラフに比べて棒グラフのほうが高い)ことが見て取れる。いっぽう、両科目において、高得点者の頻度は殆ど変わっていない。ということは、岡山県の順位が低い主な原因は、教育の全体的な質の低下ではなく、低得点者に対するサポートが十分にできていないことにあるように思える。であるとするなら、十分な習熟度に達していない生徒に対して特別の補習を行って底上げをはかるか、勉強が進んでいる生徒を含めて、習熟度に応じた各生徒の学力向上をめざすことが必要ではないだろうか。 21日夕刻のローカルニュースでは、モデル校でタブレット教材を活用しているという赤磐市の例が取り上げられていたが、習熟度別の底上げ教育という点では一定の効果が期待できそうだ。但し、タブレット教材がドリル型教材に比べて優れているかどうかは、教材の中身次第。底上げではなく、もっと本格的な創造力や活用力が養えるかどうかは、まさに中身にかかっていると言えよう。 もう1つ、きわめて重要な点は、低得点者の成績不振の原因である。分析すべき点としては、
これらの分析は、学力テストの一環として行われる児童生徒質問紙調査の結果に基づいて行われるべきであるが、勉強の好き嫌いや勉強時間を全国平均値と比較するだけでは建設的な結論は得られない。低得点者と高得点者でどこが違うのかという対応づけが必要であろう。残念ながらこちらの概略ではそのような視点が不足しているように思われる。 |