じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



12月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 時計台と文学部越しに眺める半田山の黄葉。半田山も岡大の敷地に含まれているので、借景式ではなく、敷地内風景ということになる。

2015年12月05日(土)


【思ったこと】
151205(土)刑事コロンボ「殺しの序曲」の偽金貨クイズとその拡張(3)

 先週に続いて、ニセ金貨問題の拡張についての考察。この種のパズルの解法はネットで調べればちゃんと紹介されているであろうが、ここではあくまで自力で解く楽しみを味わっていきたいと思う。

 さて、前回拡張した問題は以下の通りであった。
外見は見分けがつかないが重さの異なる金貨Aと金貨B(ここでは重いほうの金貨をBとする)があります。そのいずれかを入れた袋がn個あります。袋の数はいくら多くてもよろしい。それぞれの袋に複数の金貨が入っているが、いずれも金貨Aのみ、または金貨Bのみであって、混ざって入っている袋は1つもない。3回の計量ですべての袋を、金貨Aの袋と金貨Bの袋に分けるにはどうすればよいか?

 なお、前回は、袋の番号を1から順番につけることとしていたが、今回からは0(ゼロ)から順番につけることとする。理由は、最初の1つの袋(袋0)と残りの袋(袋1〜袋n-1)を区別して扱う際、残りの袋番号の最小値を1(すなわち袋番号は1〜n-1)にしたほうが分かりやすいと考えたからである。

 まず【計量1】と【計量2】は以下のように行う。
  • 【計量1】袋0から1枚だけ金貨を取り出して計量
  • 【計量2】袋1〜袋n-1から1枚ずつ金貨を取り出して計量


 さて、前回、【計量3】の方法として、
【計量3】「袋の番号nに対応してn-1個取り出す」という方法が考えられる。要するに、各袋に二進数で、1、10、100、1000、...という番号をふり、その番号に対応した個数(二進数表記)を取り出すというやり方であり、計量結果から自動的に、二進数表記の「1」と「0」に、金貨Aと金貨Bの袋を対応させることが可能になるはず【但し未検証】。
と記した。
 この方法は、
  1. 2種類の金貨の1枚あたりの重さの差が分かっている場合
  2. 金貨Aと金貨Bの袋の数が分かっている場合
といういずれかの条件が満たされていれば簡単に解くことができる。ちなみに2.の条件の場合は、【計量1】の結果をn−1倍した値と【計量2】の差を、金貨B(重い方)の袋の数で割れば、自動的に1枚あたりの重さの差が分かる。合わせて、金貨Aと金貨Bの重さ、さらに袋0にいずれの金貨が入っていたのかも判明する。

 ここで、2種類の金貨の重さの差をdとする。金貨A(軽い方)のn-1倍と【計量2】との差は、

d×(【計量3】に含まれていた金貨Bの枚数)

となる。この時の金貨Bの総数は、袋1〜袋n-1を右から順に一列に並べて金貨Bが入っている袋に「1」、金貨Aが入っている袋に「0」の印をつけた時の二進数表記の数と同一になる。

 例えば、袋1〜袋4のうち、袋2と袋4に金貨Bが入っていた場合、右から袋を次のように並べると、

袋4、袋3、袋2、袋1

に対応して、

1、0、1、0

というように印がつけられる。これに対応した二進数は(1010)2となる。この時の【計量3】の結果は、金貨Aのn-1倍に

(1010)2

を加えた重さとなる。上記の例で言えば、(1010)2は十進法の10であるので【計量3】は金貨A4枚分に加えて、d×10だけ重くなっていることになる。

 重要な点は、「0」または「1」の印をどのようにつけるかというパターンと【計量3】の重さが一対一に対応している点である。よって、【計量3】の重さから自動的にどの袋に金貨Bが入っているのかを見分けることができるという次第。

 ちなみに、この論法は、二進数でなくて、三進数、四進数、..n進数いずれでも構わない。但し、nの数が多ければ多いほど、【計量3】に乗せる金貨の枚数は莫大となり、ついには地球の重さを超えてしまうかもしれない。




 さて、次のステップは、2種類の金貨の1枚あたりの重さの差が分かっておらず、金貨Aと金貨Bの袋の数も分からないという場合である。【計量1】の金貨のn-1倍と【計量2】の結果の差をSとすると、1枚あたりの金貨の重さの差dは、
  • 金貨Bの袋が1個だけの時は、d=S
  • 金貨Bの袋が2個の時は、d=S/2
  • ...
  • 金貨Bの袋がp個の時は、d=S/p
となる。問題は、pの値を1〜n-1まで変化させた時、上掲の例示、

(1010)2

というような増量分の値がすべて異なる値をとりうるかという点にある。もし、異なるpであるのに同じ値をとるとすると、【計量3】だけでは、いくつの袋に金貨Bが入っているのかを同定することができなくなる。

 次回に続く。