じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



03月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 文法経2号館東側のアンズの花がまもなく開花(3月14日撮影)。梅の花と間違えられることもあるが、例年、梅の花が散ったあとで開花し、桜の花が見頃になる前に散る。

2016年03月15日(火)


【思ったこと】
160315(火)行動分析学における自己概念と視点取得(3)セルフコントロール(2)

 昨日の続き。セルフコントロールあるいはその発展型としてのセルフマネジメントについては、スキナー以後さまざまな理論や手法が提唱されており【例えば、Rachlin, 2000/ペーパーバック2004】、ルール支配行動の理論【こちら参照】としても発展をとげているが、スキナー自身は、「セルフ」を限定的な意味で使っていたようである。じっさい、


Skinner, B. F. (1953). Science and human behavior. New York: Macmillan.

の第15章のタイトルも「SELF-CONTROL」ではなく「“SELF-CONTROL”」というようにカッコ付きとなっており、「自分で自分をコントロールする」ことについては15章各所で疑問を投げかけている。

 例えば「自分で自分の行動を強化できるか?」に関連して、目先の誘惑に負けて怠けたりせずに仕事を優先してそれが終わるまで継続できるのはなぜかといった話題が取り上げられている。
But it must be remembered that the individual may at any moment drop the work in hand and obtain the reinforcement. We have to account for his not doing so. It may be that such indulgent behavior has been punished− say, with disapproval− except when a piece of work has just been completed. The indulgent behavior will therefore generate strong aversive stimulation except at such a time. The individual finishes the work in order to indulge himself free of guilt (Chapter XII). 【原文238頁】
しかし、やりかけの仕事を途中で止めたのに、強化子を獲得するかもしれないということを忘れてはならない。むしろわれわれは、なぜ人がそうしないのかについて説明する必要があるだろう。たぶん、そのような甘えた行動はこれまで、いわば不満を持って罰せられてきたであろう−やっかいな仕事をやり終えた後の休憩を除いては。それゆえに、途中放棄のような甘えた行動は、そのような場合を除いて強烈な嫌悪刺激を発生させる。人は、罪の意識からの解放感に浸るために仕事を完了させるともいえる(第12章)。【杉若訳、279頁】

 同じような疑問は、「自分で自分の行動を消去できるか?」、「自分で不両立の行動に切り替えできるか?」などにも向けられている。章末の「THE ULTIMATE SOURCE OF CONTROL」のところでは、
A mere survey of the techniques of self-control does not explain why the individual puts them into effect. This shortcoming is all too apparent when we undertake to engender self-control. It is easy to tell an alcoholic that he can keep himself from drinking by throwing away available supplies of alcohol; the principal problem is to get him to do it. We make this controlling behavior more probable by arranging special contingencies of reinforcement. By punishing drinking?perhaps merely with "disapproval"− we arrange for the automatic reinforcement of behavior which controls drinking because such behavior then reduces conditioned aversive stimulation. Some of these additional consequences are supplied by nature, but in general they are arranged by the community. This is indeed the whole point of ethical training (Chapter XXI). It appears, therefore, that society is responsible for the larger part of the behavior of self-control. If this is correct, little ultimate control remains with the individual. A man may spend a great deal of time designing his own life?he may choose the circumstances in which he is to live with great care, and he may manipulate his daily environment on an extensive scale. Such activity appears to exemplify a high order of self-determination. But it is also behavior, and we account for it in terms of other variables in the environment and history of the individual. It is these variables which provide the ultimate control. 【原文240頁】
セルフコントロールのテクニックを概観しただけでは、特定の個人がなぜそれを効果的にできるのか説明できない。このような短所は、セルフコントロールに取り組んでみれば、すべて明白になる。アルコール依存症の人に、現在手元にあるアルコール類を捨ててしまえば飲まずにいられると言うのは簡単である。しかし、根本的な問題は彼にそうさせることである。われわれは、このコントロールする反応をより生じやすくするために強化子の特別な随伴性を操作する。飲酒行動を罰することによって、これはおそらくただ単に飲酒に“反対する”ことであるだろうが、われわれは飲酒行動をコントロールする行動に対する自動的な強化を操作する。なぜなら、そのようなコントロールする行動は条件性の嫌悪刺激を減少させるからである。これらの付加的な結果の一部は、自然にもたらされる。しかし、一般にそれらは共同体によって操作される。これはまさにすべての倫理的な訓練で重視されている(第21章)。それゆえに社会がセルフコントロールの大部分の行動に対して責任を有することは明らかである。もしもこのことが正しければ、個人は結局はほとんどコントロールすることはできないことになる。人間は自分の人生計画を立てるのに莫大な時間を費やすだろう。たくさんのケアが受けられる環境を選択するだろうし、日々の環境を広範囲に操作するであろう。そのような活動は、高次の自己決定を実証するものである。しかし、それもまた行動であり、われわれはそれを環境とその人の歴史の中にある他の変数によって説明する。決定的なコントロールを提供するのはこれらの変数である。【杉若訳、281〜282頁】
というように、自分で自分の行動をコントロールするとは言っても、結局は、外部環境や他者、社会との関わりの中で行動を変えていくほかはないというように結論されている。

次回に続く。