じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



03月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 岡大・南北通りの環境整備工事が進んでいる。歩道脇の植栽はほぼ撤去され、広々とした感じになった。写真左は西側、写真右は東側。いずれも南側から北方向を眺めたところ。

2016年03月27日(日)


【思ったこと】
160327(日)行動分析学における自己概念と視点取得(10)自然科学における私的な出来事(1)第二次大戦中の「操作主義」論争

 昨日の続き。今回からは、『科学と人間行動』の第17章「自然科学における私的な出来事(PRIVATE EVENTS IN A NATURAL SCIENCE)」を取り上げる。

 スキナーが「私的な出来事(private event)」を体系的に論じたのは、私の知る限りでは

Skinner,B.F. (1945). The operational analysis of psychological terms. Psychological Review, 52, 270-277, 291-294.

が最初であったようである。

 上掲のSkinner(1945)では、
The response 'My tooth aches' is partly under the control of a state of affairs to which the speaker alone is able to react, since no one else can establish the required connection with the tooth in question. There is nothing mysterious or metaphysical about this; the simple fact is that each speaker possesses a small but important private world of stimuli. So far as we know, his reactions to these are quite like his reactions to external events.
として歯痛という現象は、外部事象に対する反応と同じものであり、私的出来事であるという理由で排除される理由は無いことが指摘されている。しかしながら、私的出来事を科学的に検討していくには少なくとも2つの困難点がある。
  • The first difficulty is that we cannot, as in the case of public stimuli, account for the verbal response by pointing to a controlling stimulus.
  • But the problem of privacy cannot be wholly solved by instrumental invasion. No matter how clearly these internal events may be exposed in the laboratory, the fact remains that in the normal verbal episode they are quite private. We have not solved the second problem of how the community achieves the necessary contingency of reinforcement. How is the response 'toothache' appropriately reinforced if the reinforcing agent has no contact with the tooth?




 ところで、このSkinner(1945)の論文は、『The Psychological Review』誌の52巻5号(1945年9月刊行)の特集号「SYMPOSIUM ON OPERATIONISM」に掲載されたものである。1945年9月と言えば日本では終戦直後であるが、アメリカでは、戦時中であっても学術的な議論はしっかりと行われていた模様である。ちなみに、私は学生時代、矢田部達郎先生の「操作主義批判」を拝読したこともあった。こちらは1943年刊行であり、まさに戦時中であった【私が拝読したのは1975年半ば。念のため】。アメリカでの学術研究の動向が、当時敵国であったにもかかわらずしっかりと把握されているというのはスゴイことだ。

 さて、Skinner(1945)が掲載されている『The Psychological Review』誌の52巻5号であるが、幸い、私のところでは電子ジャーナルによりすべてを閲覧することができる。

 巻頭言(Introduction)によると、この特集号は、
About a year ago Professor E. G. Boring wrote to suggest a symposium on operationism and appended a few questions which he said he would like to have answered. The Editor welcomed the idea and invited a number of persons interested in operationism to take part in the symposium. They were sent Professor Boring's questions and asked to add questions of their own to the list. Professors E. G. Boring, P. W. Bridgman, Herbert Feigl, Harold Israel, Carroll C. Pratt and B. F. Skinner accepted the invitation and submitted additional questions. The complete list was then sent to each participant with instructions to write on any or all of the questions. When the galley proof was ready, all of it was sent to each person with the request that he write a short rebuttal. All but one participant consented. These replies, which are more than rebuttals, follow the main articles under the title 'Rejoinders and Second Thoughts.'
という経緯で刊行されたものであった。当初送られた質問は11項目にのぼっていたが、「一部またはすべての質問項目(any or all of the questions)」について回答を求めるという趣旨であったため、回答者全員が全項目に答えているわけではない。また、集まった回答がゲラ刷りとなった段階で、すべての回答者に回され、簡単な反論・意見を述べてもらうという企画があり1名を除いてこれに応じた。この追加意見は「 Rejoinders and Second Thoughts」としてまとめられている。

 こうした経緯から、Skinner(1945)の論文掲載頁は、スキナー財団の業績リストにおいても「270-277, 291-294.」というように複数に分かれている。このうちの291頁以降が「Rejoinders and Second Thoughts」でスキナーが執筆した箇所となっており、形式上は、

Boring, E. G., Bridgman, P. W., Feigl, H., Pratt, C. C., Skinner, B. F. (1945). Rejoinders and second thoughts. Psychological Review, 52, 278-294.

という「共著」論文の「X」がスキナーの担当章ということになる。このうちの294頁の(3)という節では、
(3) The distinction between public and private is by no means the same as that between physical and mental. That is, why methodological behaviorism (which adopts the first) is very different from radical behaviorism (which lops off the latter term in the second). ...【後略】
として、方法論的行動主義と徹底的行動主義の違いを鮮明にしている。
 また、(4)では、
(4) The public-private distinction apparently leads to a logical, as distinct from a psychological, analysis of the verbal behavior of the scientist, although I see no reason why it should. Perhaps it is because the subjectivist is still not interested in terms but in what the terms used to stand for. The only problem which a science of behavior must solve in connection with subjectivism is in the verbal field. How can we account for the behavior of talking about mental events? The solution must be psychological, rather than logical, and I have tried to suggest one approach in my present paper. ...【後略】
というように、私的出来事の行動分析には言語行動の分析が不可欠であることがすでに指摘されている。こうした考えは、『科学と人間行動』(Skinner, 1953)や『言語行動』(Skinner, 1957)の中でさらに精緻化、発展させられたものと思われる。

 次回に続く。