じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
10月3日の夕刻は、台風18号と秋雨前線による不安定な気流が影響し、美しい夕焼けが見られた。先月拝観した建仁寺の双龍図に似ているようにも見えた。 |
【思ったこと】 161003(月)トールネケ『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』(121)アナロジー、メタファー、そして自己の体験(58)「般化オペラント」についての復習(39)RFTからみた般化オペラント(13) 10月02日の続き。 般化オペラントについて10数回にわたり復習記事を連載してきたが、今週から新学期(今年から「後期」ではなく「第3クォーター(3Q)」と呼ぶ)が始まったこともあり、ひとまず今回で最終回とさせていただく。 最後に念のため、RFTの諸概念(関係フレーム、派生的関係反応)と般化オペラントとの関係について、重要と思われる記述を再度引用しておく。 まずは、Hayes, Barnes-Holmes, & Roche(2001)の第8章「RELATIONAL FRAME THEORY: A PRECIS」から。【下線は長谷川による】。 Relational Frame Theory is a behavior analytic approach to human language and cognition. RFT treats relational responding as a generalized operant, and thus appeals to a history of multiple-exemplar training. Specific types of relational responding, termed relational frames, are defined in terms of the three properties of mutual and combinatorial entailment, and the transformation of functions. Relational frames are arbitrarily applicable, but are typically not necessarily arbitrarily applied in the natural language context.【141頁】 次に、RFT諸概念との関係についてこの連載の元の書籍、 Torneke, N. (2010). Learning RFT: An Introduction to relational frame theory and its clinical applications. New Harbinger Publications.【トールネケ, N.(著)武藤崇・熊野宏昭(監訳). (2013). 関係フレーム理論(RFT)をまなぶ:言語行動理論・ACT入門. 星和書店.】 の中から、関連部分を備忘録代わりに抜き書きしておく。
|