じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



05月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 定年退職後の整理作業をしていたところ、段ボールの中から製図用品のセットが見つかった。パソコンの作図ソフト&インクジェットプリンターが登場する前は、学会発表や投稿論文に載せる図版の作成で苦労したものである。
  • 写真上:「ロトリング」セット。スケールに合わせて文字を描く。
  • 写真中:こすって転写するレタリング転写シート、訂正用テープ、タイプライターのインクリボン。「デカドライ」で検索するといろいろな画像がヒットする。今でも売られているらしいが、たいがいはキングジムのラベルライターで用が足りるようになった。
  • 写真下:グラフの直線を描くためのテープ。これがあったおかげで、私自身は「カラス口」で線を描く技を身につける必要がなかった。



2018年5月18日(金)


【小さな話題】

「しちだん」と「ななだん」

 将棋の藤井聡太六段が5月18日に行われた第31期竜王戦55組ランキング戦準決勝で勝利し、七段への昇段を決めた。15歳9か月の史上最年少記録だという。私も、短時間ではあるが、ネット中継で終盤の様子を観戦させていただいた。

 ところで、この「七段」であるが、「ななだん」ではなく「しちだん」と発音するのが公式であるようだ。念のためネットで検索したところ、さっそくこちらに関連記事が出ていた。「しち」と読むことは私自身も知っていたが、ついつい「ななだん」と発音してしまうことがある。「九段」も同様で、公式の「くだん」ではなく「きゅうだん」と言ってしまう。

 なお、ウィキペディアには以下のような説明があった。
段級位制は様々な分野で用いられる制度であるが、口頭での読み方には違いが見られる。
 将棋界では、「九段」「四段」の読みとして、それぞれ「くだん」「よだん」が常識的である(将棋以外の分野では「きゅうだん」「よんだん」と読む習慣もある)。ただし、「七段」の読みとしては「ななだん」と「しちだん」が混在している。
将棋以外で段級位制をとっている囲碁や武道で読み方がどう違っているのかは未確認。

 ちなみに、アマチュア将棋では、10級から認定制度があるようだが(級の場合は漢数字ではなく算用数字が使われているようだ)、日本語のごくしぜんな発音としては、「7級」は「ななきゅう」、このほか「9級」は「きゅうきゅう」、「4級」は「よんきゅう」であって、「しちきゅう」、「くきゅう」、「よきゅう」とは発音しないと思われる【未確認】。

 段級位制以外での「七」の発音について、思いつくままに描いてみると、
  • ロケット打ち上げの秒読みでは「じゅう、きゅう、はち、なな、ろく、...」というように「なな」が一般的だと思うが記憶ははっきりしない。
  • 一手30秒の、将棋の残り時間の秒読みは、「なな、はち、く、じゅう」だと思っていたが、小林九段が時間切れ負けとなったYouTubeの動画を観たところでは「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、はち、きゅう、じゅう(アウト!)」となっていた。
  • 「赤穂四十七士」は「しじゅうしちし」。
  • 「七不思議」は「ななふしぎ」であって「シチ不思議」とは読まない。
 ウィキペディアそのほかの記事を参照した限りでは、「七」を「しち」と読むのは音読み(呉音)であるが、日本語としては発音しにくいことと、「はち」と聞き間違いやすいことなどから、熟語の発音原則には従わずに「なな」と発音することが少なくないらしい。

 最後に、元の将棋の話題に戻るが、羽生善治永世七冠(←「ななかん」と読むはず)は、1990年10月1日に前年の竜王位獲得により(当時のルールで1年以内に2つ昇段できなかったため)七段に昇段し、1993年4月1日に順位戦A級昇級で八段に昇段しているが、実際には「七段」を名乗ったことが無いという。理由は、六段の時に竜王、竜王失冠のあとも当時の称号で「前竜王」、3ヶ月後「棋王」となってその後は27年間ずっと何らかのタイトルを保持しているので、「七段」ばかりか「八段」、「九段」と名乗る期間が存在していないため。これまたスゴイことだ。