じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



07月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る


クリックで全体表示。

 7月3日の13時半過ぎ、岡山の一部の地域では短時間ながら強い雨が降ったが、あまりにも局地的であったせいか、記録上の降水量は0.0ミリとなった。
 この日はKDDIの大規模通信障害が発生していたが、我が家では妻も私も別の回線を利用しているため影響は出なかった。しかし、この障害は気象データの集計にも影響を与えており、県北の津山などの観測データは表示されなくなってしまった【画像下】。
 インターネットというのは本来、どこかで障害が発生しても別のルートで通信を補償できるシステムであると思っていたが、意外な脆弱性が明らかとなった。

2022年7月4日(月)



【小さな話題】すイエんサー「血圧とは何か」「ヨーグルトを食べる類人猿」「腕が勝手に上がる」

 7月3日の夕食時、NHK-Eテレで、

すイエんサー「ナゾ男爵からの挑戦状!からだの不思議クイズ(前編)」

を放送していた。この日の話題の1つは「最高血圧、最低血圧ってそもそも何?」であった。

 最高血圧と最低血圧が心臓の収縮・拡張による圧力の違いであることは知っていたが、私の長年の疑問は、血圧計でどうやってそれが測れるのかということと、単位はいったい何を意味するのかということであった。
 これまで素朴に考えていたのは、カフ(腕帯、駆血帯)で腕を締め上げると血流が止まり、またそれを緩めると再び腕の脈が動き出す。その、脈が止まる時と動き出す時の締め上げる強さを測定しているのだと思っていたが、仮にその通りであったとしても、なぜそのやり方で最高血圧と最低血圧が測れるのかは謎のままであった。

 ネットで検索したところ、「オシロメトリック方式」について、こちらに、以下のような比較的分かりやすい解説があった。
ゆっくりとカフの空気を抜いていくと、小さな心拍(脈動現象)を確認することができます。この脈動はカフが緩くなっていくにつれて大きくなり、最も大きな振幅になった後、再び小さくなります。この山形の振幅波形情報と聴心法の結果を統計的に処理した独自のアルゴリズムで解析することで、血圧を算出しています。

 次に血圧の単位だが、こちらに、
血圧の単位は mmHg(ミリメートル・エイチ・ジー、またはミリ水銀)と読みます。Hg は水銀を示す記号です。例えば、血圧 160mmHg は「水銀を 160mm 押し上げる力」で血管を押しているということになります。血液と水銀の比重の違い(血液約 1.05、水銀 13.6)で計算すると、血液なら約2mの高さまで吹き上げる力になります。脈拍数が 1 分間に 70 回程度の場合、心臓は 1 日で約 10 万回血液を送り出しています。
 ウィキペディアによれば、「単位は永年の慣行からSI単位のパスカル(Pa)ではなく、水銀柱ミリメートル(mmHg)を使用することがほとんどである。 」とのこと。さらに、
「生体内の圧力」に水銀柱ミリメートル及び水柱メートル並びにこれらに十の整数乗を乗じたものを表す計量単位である水銀柱ミリメートル、水銀柱センチメートル、水柱ミリメートル及び水柱センチメートル(まとめて「6単位」という。)が使用できるのは、2013年9月30日までの予定であったが、トル・パスカルへの移行が一向に進まず水銀柱メートル等が使用され続けていること、各国の法定計量機関においても生体内の圧力に係る単位についてもはや SI 化を志向していないこと、などにかんがみ、水銀柱ミリメートルの使用を期限の定めなく認めることになった[16]。このため、計量単位令の別表第6の項番11「生体内の圧力の計量」に用いることのできる単位として、これまでのトル、ミリトル、マイクロトルに加えて[15]、水銀柱ミリメートルなどの「6単位」を追加することになり、関係政令・省令が2013年9月26日に改正された。これによって、血圧の計量には水銀柱ミリメートルのみが使用することができるのに対して、生体内圧力の計量には、従来のトル、ミリトル、マイクロトル以外にも上記の6単位、合わせて9単位が使用できることになった。
なお、「生体内の圧力」とは、例えば、頭蓋内圧力、眼圧、気道内圧、膀胱内圧力のことであり、「血圧」はここでいう「生体内の圧力」ではないことに注意。
と説明されていた。

 元の番組に戻るが、放送では、血圧は、
  1. 筋トレ(無酸素運動)をすると上がりやすいが、ジョギングをすると下がりやすい。
  2. 熱いお風呂では上がりやすいが、ぬるいお風呂では下がりやすい。
  3. 横になった状態から立ち上がると、重力の影響で脳に血液が届きにくくなるため、心臓は一時的に強く血液を送り出すため血圧が上がる。
といった情報が伝えられた。このうち3.については、立ち上がるときには立ち眩みが起きることから血圧は下がるのではないかと思っていたが逆であった。

 放送ではこのほか、「うんちの勉強」と題して、腸内細菌を取り込むために、
  • 赤ちゃんのシマウマはお母さんのウンチを食べる。
  • ライチョウの雛はこれまで育てるのが困難であったが、野生のニホンライチョウから取り出した腸内細菌をエサを混ぜることでうまく飼育できるようになった。
  • いくつかの動物園では、整腸作用を期待して、オランウータン、ゴリラ、チンパンジーなどにヨーグルトを与えている。

などが紹介された。

 番組の終わりのところでは、「上げようとする腕をもう片方の手でおさえたまま20秒ほどキープすると、手を離したあと、抑えられた腕が勝手に上がってしまう」という興味深い実験が紹介された。私もやってみたが、確かにゆっくり上がっていくことが確認できた。