じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



08月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る



クリックで全体表示。

 このところ、マウスの操作が思い通りにできなくなってきた。主な症状としては、
  • コピー&ペーストのために範囲指定をしても、コピーする前に解除されてしまう。
  • 表示されているコンテンツのURLをコピーしようとしても、一部の文字列しか反転しない。
  • 別のフォルダーに移動するために左クリックでファイルを指定しようとすると、そのファイルが勝手に開いてしまう。
  • 特定ファイルの表示枠が勝手に全画面表示に切り替えられてしまう。
  • 私が操作していないのに、指定したファイルが別のフォルダーに移動させられてしまう。
 初めはWindowsアップデートのバグでマウスの設定内容が勝手に書き換えられたためかと思ったが、設定項目は従来通りであることが確認できた。
 ということでマウスを別のものに替えてみたところ、上掲の不具合は解消し、従来通り操作できるようになった。このことから今回のトラブルは、長年使っていたマウスに原因があり、おそらく「ワンクリック」が「ダブルクリック」あるいは「ワンクリック+ポインタの移動」のように反応してしまったためと考えられる。」
 これまで、マウスの接触不良(クリックしても反応しない、ボールがうまく滑らないなど)ということは何度かあったが、接触過多になるというのは今回が初めてであった。


2023年8月28日(月)




【小さな話題】ビニール傘から高級透明傘への進化

 8月26日(土)の昼、いつもより遅い時間に昼食をしたところ、

探検ファクトリー 千葉 使い捨てじゃない!丈夫で長持ち透明傘の工場

という番組が放送されていた。ビニール傘というと、
  • 100円ショップでも売られている安物
  • すぐに壊れる
  • 壊れても、糸で縫い付けるなどの修理ができない
  • 壊れた傘は不燃ゴミとなるが、月1回しか回収されず、しかもそのために有料ゴミ袋に入れなければならないので手間と費用がかかる
といった印象を持っていたが、今回の放送でいくつか誤解していたことが分かった。

 まず、「ビニール傘」という呼称は不正確であり、「透明傘」と呼ぶのが正しいと説明された。理由は、少なくとも国産の製品では「ビニール=ポリ塩化ビニル」は使われておらず、代わりに「オレフィン系樹脂」が使われているということであった。この樹脂は70℃から−20℃まで形状変化せず、丈夫であるようだ。

 今回の取材対象は、千葉県の旭市にある透明傘工場であり、NHKでは企業名は出されていないが、こちらの情報によれば、ホワイトローズという会社であることが確認できた【公式サイトはこちら】。放送でも紹介されたが、この企業は、かつてのビニール傘を1958年に発明、また、国内で唯一、透明傘を製造している会社であるという。

 放送ではまず、変わりダネ「透明傘」がいくつか紹介された。その1つでもあったが、政治家の街頭演説用などは、候補者の顔がよく見えるので有用。

 放送では続いて、透明傘の製作過程が紹介された。工場ではわずか4人の従業員が作業を分担し、全工程を手作業で行っていた。
  • オレフィン系樹脂の生地を型を押し当て三角形にカット
  • カットした生地同士は高周波ウェルダー加工で接着する。
  • 接着部分には穴(逆止弁)が設けられている。穴は傘の外側にめくれるような構造になっているため、雨ははじかれる。また風が通り抜けるため、強風に当たっても「おちょこ」になりにくい。
  • 高周波ウェルダー加工で接着した生地はバイアステープを縫い付けた後、露先を装着し、生地と骨を合体させる。
  • 傘の持ち手には桜・竹などの天然木を採用している。傘の重量バランスを計算し、持つ人が疲れにくい構造になっている。
  • 修繕も引き受けている。使い捨てではない一生モノを目指している。


 放送ではさらに、透明傘誕生の歴史が十代目社長の須藤宰さん(68)により紹介された。須藤さんは現在は社長みずから、熊本の百貨店で実演販売をしているという。余談だが、お名前の「宰」は、うかんむりの「傘」を指している「幸」福な人のように見える。
 放送によれば、この会社は江戸時代から代々雨具を扱ってきた。透明傘を生み出したのは九代目社長であった。
  • 透明傘が生まれるきっかけとなったのは当時の傘の主流だった綿傘を雨から守るための傘カバーであった。当時の綿傘は雨漏りをしたり、濡れると色落ちすることがあった。
  • 九代目社長は、戦後の闇市で売られていたアメリカ・進駐軍のテーブルクロスに目をつけた。1951年に傘カバーが発売されると、すぐに新聞に取り上げられるなど需要はうなぎ登りになった。
  • しかし1953年になるとナイロン傘が登場し、傘カバーの需要は激減した。
  • そこで九代目社長は傘の骨にビニールを貼り付けるビニール傘を開発、1958年に発売されたが最初は全然売れなかった。
  • 1964年の東京オリンピックで、アメリカの傘のバイヤーが来日し、輸出が大ヒット。
  • その後の国内ではビニール傘のメーカーが50社くらいに増えたが、海外でビニール傘が作れるようになってから激減し、3年ぐらいのあいだにとうとうホワイトローズの1社だけが残った。
  • 今や国内で使用される透明傘は殆どが外国製になった。
 なお、いま十代目社長が考えている新しい傘は「前が見える明るいイメージの日傘」であるという。ということでこの回の「今日の学び」は「メイドインジャパンのプライド!!」と決定した。




 ここからは私の感想・考察になるが、まず、このホワイトローズ製の透明傘の値段を調べたところ、直販で11000円から15400円(税別)、樂天市場では11000円から113000円、折りたたみ傘で15400円、Amazonでは9800円から11000円というように、かなり高額であることが分かった。ネット販売ではホワイトローズ社以外のメーカーもいろいろあったが、それらはすべて外国製ということだろうか。
 ちなみに私自身は、学生時代から、大学の粗大ゴミ・不燃ゴミ回収所に捨てられていた雨傘を拾ってきて使っていたため、自分でお金を出して傘を買ったというのは、たぶん70年の人生で10回未満ではなかったかと思う。それも殆どは100円ショップの折りたたみ傘、あとは京都での観光中に突然雨が降ってきた時にコンビニで買ったもの程度だったかと思う【購入回数が少ないので、買ったときの記憶は結構残っている】。
 拾ってきた傘は今でも数十本は残っているので、私が死ぬまでの間に改めて傘を買う可能性は殆ど無い。但し、外旅行先で急に雨に降られた時のために、軽量で丈夫な折りたたみ傘があれば買ってもよいかと思う。

 放送の中でも紹介された「傘カバー」は子どもの頃の記憶に微かに残っている。蛇の目傘も1つだけあったが、そのうちに捨てられてしまった。

 あと、最近は傘さし運転が厳しく取り締まられるようになったが、自転車に傘を装着して走ることが認められれば、片手で傘を差して片手でハンドルを握るというような危険な傘さし運転は減るのではないかと思われる。その際には信号などがよく見える透明傘のほうが安全。放送で紹介されていたような逆止弁の穴があれば、走行中におちょこになる可能性も低くなるはず。