じぶん更新日記・隠居の日々
1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



09月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

クリックで全体表示。



 岡山では、台風10号の接近が懸念されていたが8月31日の朝04時までに雨が止み、その後は晴れ時々曇りの好天となった。写真は岡大・文学部中庭花壇から眺める青空。
 ちなみに、2024年8月の岡山の平均気温は29.9℃となり、2010年8月30.5℃(正確には30.4548℃)を上回ることはできなかった。
 日々のデータが示すように、今年の8月は8月1日から19日まで猛暑日が連続するなど異常な暑さが続いていたが、月末には台風接近による雨模様となり8月29日の最高気温が27.5℃になるなど、記録更新を妨げる結果をもたらした。ま、オリンピックではないので記録更新したからどうだというものでもないが。


2024年9月1日(日)




【連載】チコちゃんに叱られる! 「陸上のトラック競技が左回りなのはなぜ?」「スーパーも左回り?」

 昨日に続いて、8月23日(金)に初回放送された表記の番組についての感想・考察。本日は、
  1. なんで大人数の声援は「わー」って聞こえるの?
  2. 陸上のトラック競技が左回りなのはなぜ?
  3. なんで人は怖い話を聞きたくなるの?
という3つの話題のうち2.について考察する。

 陸上のトラック競技が左回りである理由について、放送では「右利きが多いから!?という説を生放送で確かめます」と説明された。
 大林太朗さん(筑波大学)&ナレーションによる説明は以下の通り【要約・改変あり】。
  1. トラック競技のトラックが左回りになったのは右利きの人が多いからだと言われている。
  2. 世界の人口の約9割が右利き。右利きの人が走りやすいように左回りになった。
  3. 直線を走る時、ヒトは両腕をまっすぐ前方に振る。腕をまっすぐ前方に振ることで足が引っ張られる。腕が走る走る方向をリードしている。カーブを曲がる時も同じで、腕が曲がる方向をリードしている。すなわち、左に回るためには右手を斜め前方に振る。右利きの人は当然右手のほうが器用に使えるし力強く振りやすいので左回りのほうが得意になる。
  4. もう1つ、右利きの人の多くは左足が軸足になる。右利きのピッチャーはボールが手から離れる時、左足が軸足になる。右利きのサッカー選手も左足を軸足にしてボールを蹴る。トラックでカーブを曲がる時には遠心力が働くので、左の軸足に重心をかけたほうが走りやすい。じっさいカーブを曲がる時の左足のつま先は左へ左へと角度を変えていくが右足のつま先は常に前方を向いており、まっすぐ走っている時と変わらない。
  5. 要するに、右利きの人が左回りが走りやすいのは、右手で左前方へ方向付けし体が傾くことと、軸足となる左足に重心を置いて方向をコントロールしているから。
 もっとも、オリンピックでは最初のアテネ大会から第3回目までは右回りだったが、1908年の第4回ロンドン大会から左回りになった。その後、国際的なルールが統一された。しかし、ロンドン大会の公式ルールブックには「left hand inside」という記述があるだけで、なぜ左回りに決めたのかについては決定的な資料がないという。
 トラック競技が左回りなのはなぜ?には諸説ある。
  1. 欧米の文字文化説。欧米では左から右に書くので視線も左から右に動く。欧米の人は左から右の視線に慣れているのでそれに合わせて左から右に駆け抜けていくようにすると、トラックが左回りなる。
  2. 人間の心臓が左にあるため重心が左半身にかかりやすいという説。
  3. 戦車競走で武器を持つ右手で攻撃しやすい説。

 放送では、右利きの人が右回りと左回りで走って左回りのほうが速かったら「右利きが多いから!」という説が立証されるはずだと考え、生放送でこの説の実証が試みられた。
 実験協力者は、あばれる君。あばれる君は左利きなので、右回りで走ったほうが早ければ検証成功ということになる。トラックは一周200mとなっており、日中に左回りで走った時はタイムは33秒66だった。いっぽう夜の生放送時間に右回りで走った時のタイムは34秒58となり、立証は失敗した。これとは別に現役の陸上部員6人全員がまずは右回り、次に左回りで走ってもらったところ【たぶん一周200m】、全員が左回りのほうが速く走れた。

 放送の終わりのところでは、補足説明として【かなり唐突】、岡山理科大学の山口教授によると、スーパーも左回りが多い。左手にカゴをもって右手で商品を持つと左回りのほうが回りやすい。動線を右回りから左回りに変えたら売り上げが10%伸びたお店もあるという説明があった。【↓のCopilotでは山口達也さんの関連記事が出典に含まれていたが、岡山理大の山口隆久教授とは別人であり、岡山理大の山口先生が左回りの法則についてどのように論じておられるのかは確認できなかった。】

 ここからは私の感想・考察になるが、まず軸足の話題については2024年1月のヒューマニエンスでも詳しく解説されていた。竹内勇一さん(北海道大学)によると、

人の場合、手が右利き、左利きのどちらであるのかにかかわらず、たいがいの人は左足が軸足となる。足の裏を比較すると、たいがいの人は左足のほうが大きい。大腿骨は左足のほうが長くて重たい。 陸上競技のトラックでも、左足を軸として右足を蹴れば自然に左回りになる。

とのことなので、利き手の問題を持ち出さなくても、「左足が軸足」説だけで説明できてしまうように思う。

 生放送ということで、あばれる君による「検証」が行われたがこれは殆ど娯楽性を高めるだけのヤラセ(←但し失敗)であり、科学的な実験とは言いがたいように思われた。中高生はもちろん小学生でも分かることだと思うが、「左回り」、「右回り」という2条件を比較するのであれば、まずは順序の効果を打ち消す必要がある。2条件を同じ時間帯に連続して実施するとなれば当然2回目のほうが疲労が出る。あばれる君の場合は1回目が日中、2回目は生放送の夜の時間帯に行われていたが、これもまた、夕食摂取や天候の影響を受ける。なので、被験者が1人の時は10回連続(左回り、右回り5回ずつ)、被験者が10人の時は、そのうち5人は先に左回り、残り5人は先に右回りというようにカウンターバランスをすることが必須となる。さらに、これは放送の中でも指摘されていたが、陸上の選手はすでに左回りの走行の練習を重ねており、左回りに慣れている可能性がある。むしろ、左回りに慣れていない幼稚園児か小学校低学年児童で実験するべきであった。

 補足説明のところにあった、「スーパーは左回り(スーパーの入り口は売り場の右側にある)」については、今回の陸上のトラック競技の話題とは全く別物であるように思う。さっそくCopilotに尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。
【質問】スーパーマーケットの入り口は売り場の右側にあり、お客が左回りに動くように誘導していることが多いというのは本当ですか?
はい、それは本当です。多くのスーパーマーケットでは、入り口を右側に配置し、左回りに動くように設計されています。これは「左回りの法則」と呼ばれ、消費者が自然に動きやすい方向とされています12。
この配置により、消費者は店内を効率的に回りやすくなり、購買意欲が高まるとされています3。特に、右利きの人が多いため、左回りに動くことで商品を右手で取りやすくなるという利点もあります?。
他にも、スーパーマーケットのレイアウトにはさまざまな工夫があり、例えば青果売り場を入り口付近に配置することで、鮮度感や季節感をアピールし、購買意欲を高める効果があります1。

(1) 青果売り場がお店の入口に配置されている理由 - 株式会社折兼. https://www.orikane.co.jp/orikanelab/22247/.
(2) スーパーマーケットの売場レイアウトには理由がある!品物別 .... http://www.joypalette.co.jp/characle/column/supermarket-reiauto/.
(3) 【ホームメイト】左回りの法則|スーパー用語辞典.
(4) 【ホームメイト】左回りの法則|スーパー用語辞典. https://www.homemate-research-supermarket.com/useful/glossary/supermarket/2422001/.
(5) お店の配置はどうするのが正解?つい買ってしまう店舗 ....
(6) スーパーマーケットはなぜ「左回り」なのか?|山口達也. https://note.com/gussan_t/n/n2247ccabb324.
(7) ja.wikipedia.org. https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88.
上記の出典のうちこちらのサイトには、

グロエペル=クレインとバートマンによる研究では、時計回りのレイアウトの方が消費者の購買行動が促されることが発見されました(2008)。

という反対の説が紹介されており、さらに、
スーパーマーケットに訪れる消費者は、店内のどこに何があるかを覚えて脳内で描く「メンタルマップ(認知マップ)」を持っています。例えば、自分がよく行くスーパーでどこにどんな商品があるかわかっていること、がメンタルマップです。
前述の実験では、時計回りと反時計回りでは「時計回り」の方がより詳細かつ正確なメンタルマップが形成されること、消費者の購買金額が増えること、特定の製品を効率よく見つけやすいことがわかりました。
右利きの人が多いため、商品を右手で取ることを考え、反時計回りに動けるようなレイアウトが多いと考えられていたため、反時計回りのスーパーも多いです。しかし、研究結果から、これは思い込みであったことが判明しました。
右利きの人が反時計回りに移動する場合、右側(壁側)の陳列しか見ないのですが、時計回りに移動すると右側の陳列は自然と見られるのに加え、左側(壁側)の陳列も見るようになります。前述の研究の分析によれば、人間の安全性欲求から壁側を見るのだと説明されています。
というように解説されていた。ということで、まだまだ結論が出ていないようにも思われた。ちなみに私がよく利用するスーパーのレイアウトをリストアップしてみると、
  • 【ラ・ム− 岡山中央】右回り
  • 【マルナカ 中井町】左回り(もう1つの入り口からは右回り)
  • 【岡山コープ 東川原】右回り
  • 【天満屋ハピーズ 津島福居】右回り
  • 【北九州・スピナマート鞘ヶ谷】左回り
  • 【北九州・スピナマート荒生田】右回り
というように特に一貫性は無い。それぞれの敷地の地形上の特徴に依存しているだけのように思われる。但し青果売り場が入り口付近にあることは共通している。

 次回に続く。