じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
※クリックで全体表示。 ![]() |
各種報道によると、米国のトランプ大統領は7日、中東のペルシャ湾について「アラビア湾」への呼称変更を検討していることを明らかにした。ホワイトハウスで記者団に述べたもので、来週サウジアラビアなど中東3か国を訪問する際、各国と協議して決断する考えを示した。ペルシャ湾は国際的に認知されているが、一部のアラブ諸国は「アラビア湾」への変更を主張。かつて「ペルシャ」と呼ばれたイランは、ペルシャ湾の呼称継続を求めており、論争となっているという。【讀賣新聞5月8日11時11分配信】 このことで、一昨年11月に訪れたパキスタン南西部のことを思い出した。パキスタンはインド洋に面しているが、パキスタンとインドは仲が悪い。それでもなお「インド」という名称を使っているのかどうか疑問があった。残念ながら現地の人に直接尋ねる機会は無かったので、Copilotに尋ねたところ以下のような回答をいただいた。 パキスタンでは「インド洋」を特別な別名で呼ぶことはないようです。一般的に、国際的な名称である「Indian Ocean(インド洋)」が使われています。ただし、地理的に近いアラビア海やベンガル湾などの具体的な海域を指すことはあるかもしれません。この回答にもあるが、パキスタンは広義にはインド洋に面しているが、海域としてはアラビア海に面しているとも言える。このことについて、「インドの東側は「ベンガル湾」というように「湾」になっているのに、西側は「アラビア海」というように「海」となっています。なぜでしょうか?」と尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。 面白い視点ですね!この名称の違いは、地理的な特徴と歴史的な背景に関係しています。なるほど、とは思ったが、アラビア海に比べてベンガル湾のほうが閉鎖的な海域であるようには思えないなあ。 なおGoogleマップでは、いつのまにか、ペルシャ湾はカッコつきで「アラビア湾」となっていたほか、メキシコ湾もカッコ付きで「アメリカ湾」になっていた。 写真は以下の通り。
|
【小さな話題】『君たちはどう生きるか』はサッパリ分からん派 以下、ネタバレあり 表記のアニメが5月2日、地上波で初放送された。私自身はあまり興味が持てなかったが、妻がしっかり録画しており、その後YouTubeでたまたま、いくつかの解説動画を視聴し、何だか面白そうだと思い私も視聴してみた【この日記執筆後に閲覧した動画もここに追加予定】。
もっとも、率直な感想として、何を言いたいのかがサッパリ分からなかった。岡田斗司夫さんが解説されているように、冒頭シーンでの夏子の視線やちょっとした仕草、疎開先の屋敷の造りなどで細かい技巧が凝らされている点には感嘆するが、ストーリー全体についてはよく分からないところが多かった。もっとシンプルに、
ま、一般的なアニメは興行収入を確保するためにも「解説が無くても観ただけで分かりやすい作品」を目ざすのが普通かと思うが、ジプリファン限定の「スルメ映画」として位置づけるならそれはそれでアリではないかとも思う。 以下、解説動画を通じて知った留意点、トリビアなどを順不同で挙げておく【順不同、追記予定】。
最後に「困った時のAI頼み」としてCopilotに以下のような質問をしてみた。回答は以下の通り。
|