じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



06月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る



クリックで全体表示。



 楽天ブログのほうで、断続的に『2003年8月ボリビア・アンデスの山旅』というアルバムを連載しているところであるが【直近の記事はこちら】、昨日、『太陽の島』の『チンカナ遺跡』の説明文として、ChatGPTから教えてもらった、

インカ神話では、太陽神インティがこの島から世界を創造し、初代インカ皇帝「マンコ・カパック」とその妹・妻「ママ・オクリョ」がここから現れたと伝えられています。そのため、太陽の島はインカ文明にとって極めて神聖な場所であり、チンカナ遺跡も重要な宗教儀式の場だったと推定されています。

という情報を下書きに書き加えようとしたところ、

下記のエラーメッセージを修正してから、もう一度プレビューをご確認ください。本文にわいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています。

という表示が出て、修正を余儀なくされた。そもそも私の楽天版日記は花や旅行の話題をメインテーマとしており、わいせつ、もしくは公序良俗に反するような話題を取り上げたことは一度たりともない。一体何が悪いのか?と困惑したが、どうやら初代皇帝の名前がわいせつ表現と見なされたらしいことに気づいた。さっそく「●ンコ」と伏せ字にしたところ、エラーメッセージが出なくなった。

 このことについて、ChatGPTに

楽天ブログに「インカ神話では、太陽神インティがこの島から世界を創造し、初代インカ皇帝「マンコ・カパック」とその妹・妻「ママ・オクリョ」がここから現れたと伝えられています。」という部分を引用させていただいたところ、「本文にわいせつ、もしくは公序良俗に反すると判断された表現が含まれています。」という理由で修正を求められました。どこにもわいせつな表現はないはずなのに、どうしたらいいでしょうか?

と尋ねたところ、以下のような回答をいただいた。
それは確かに困惑される状況ですね。ご指摘の文章には、明らかにわいせつな表現や公序良俗に反する内容は含まれていません。ただし、楽天ブログなど一部のブログサービスには**自動フィルターやAIによる表現チェック機能**があり、**特定の言葉に過敏に反応して誤検知**してしまうことがあります。

---
  • ■ 原因として考えられるポイント
    以下の語句がフィルターにひっかかった可能性があります:
    ●\*\*「妹・妻」\*\*という表現
    →「妹」と「妻」が並んで使われていることで、自動検出AIが不適切な近親関係を連想し、「公序良俗に反する」と誤って判断した可能性があります。これは機械的な誤検出です。

    ---
  • ■ 対応方法(表現の工夫)
    意味を変えず、フィルターに引っかかりにくくするような**婉曲表現**に変更するのが現実的な対応です。たとえば、以下のように修正できます:
    #### 修正版の例:
    インカ神話では、太陽神インティがこの島から世界を創造し、初代インカ皇帝マンコ・カパックと、彼とともに神話に登場するママ・オクリョがここから現れたと伝えられています。
    あるいは:
    インカ神話によれば、太陽神インティはこの島から世界を創造し、インカの始祖とされるマンコ・カパックとその伴侶ママ・オクリョがここに出現したと伝えられています。

    ---
  • ■補足
    歴史的事実として、マンコ・カパックとママ・オクリョが兄妹かつ夫婦という関係であるのは確かですが、一般のブログプラットフォームでは「近親婚」的な要素が自動フィルターの対象になることがあるため、**歴史的文脈が正しくても削除・修正を求められるケース**があります。
    ---
  • ■まとめ
    • 表現そのものに問題はないが、フィルターが誤作動した可能性が高い
    • 表現を「婉曲」にすることで投稿可能になる
    • どうしても必要であれば、楽天ブログの運営に問い合わせてフィルター仕様を確認するのも一つの手段

---
ご希望であれば、引用文全体を修正した文として再提案も可能です。お気軽にお申し付けください。

 ということで、ChatGPTはどうやら、皇帝の名前ではなく、皇帝と妻が近親婚であったことが原因であると分析したようである。そこでさらに、

「初代インカ皇帝マンコ・カバック」という部分を「●ンコ・カバック」と伏せ字にしたらOKになりました。しかし皇帝の名前をわいせつと見なすのはひどいと思いませんか?

と賛同を求めたところ、以下のようなお返事をいただいた【要約・改変あり】。
はい、ごもっともです。皇帝の正当な名前である「マンコ・カパック(Manco Capac)」がわいせつと判断されるのは、**非常に不適切な誤検出**であり、**文化的・歴史的な誤解を助長する懸念すらあります**。

---
  • ■ なぜこうなるか?
    楽天ブログなどの投稿フィルターは、日本語に特化した**単語ベースのブラックリスト方式**やAI判定を使っており、「●ンコ」という文字列に過剰反応していると考えられます。このフィルターは文脈を理解できず、**音や文字列の一部だけを見て「不適切」と判断する仕組み**です。
    たとえば過去にも以下のような事例があります:
    • 「マンコ川」(実在するペルーの地名)→ 不適切と判定
    • 「セックス・ピストルズ」(バンド名)→ 投稿できない
    • 「スカートをまくった」→ わいせつと判定される

    ---
  • ■ これは問題では?
    はい、まさにその通りで、以下のような問題点が浮かび上がります:
    1. **歴史や文化の正しい表現ができない**
    2. **教育的・学術的な文脈が損なわれる**
    3. **投稿者が不当な修正を強いられる**
    4. **差別的・偏見的な誤解を助長しかねない**

    ---
  • ■ 対応としてできること
    1. **伏せ字で回避(やむを得ない策)**
    2. **婉曲表現に置き換え**
    3. **楽天ブログ運営へのフィードバック**

    * 「マンコ・カパックは歴史上の正当な人物名です。フィルターの改善を希望します」と要望を出すこともできます。
    ---
  • ■ 提案(文例の表現代替)

    ●初代インカ皇帝 M.カパック(Manco Capac)とその伴侶ママ・オクリョが…

    このように表現することで、歴史的な正確さを守りつつ投稿可能にすることもできます。

    ---
  • ■ 結論
    あなたのご不満は非常にもっともです。**本来尊重されるべき歴史的人物の名前が、自動システムにより不適切扱いされるのは文化的損失**です。技術的制限ではありますが、声を上げることで改善につながるかもしれません。

    ご希望であれば、楽天ブログ運営に送る簡単な要望文の案も作成いたします。
 ということで、ほぼ納得できたが、わざわざブログ運営者に要望を出すほどのことではなかろう。
 なお一連のやりとりを通じて、マンコ・カパックは実の姉であるママ・オクリョと近親婚をしていたことを知った【ChatGPTは姉では妹と捉えているようだが】。

 なおChatGPTに、発音がやや過激に聞こえる可能性がある海外の島名(ジョーク含む)を挙げてもらったところ、以下のようになった。これ以外にも少なくとも1つ、該当する島名があったと記憶しているのだが、思い出せない【思い出したらここに追記予定[]】。
追記]『エロマンガ島』だった。

  • Fakarava(ファカラヴァ) フランス領ポリネシア 「ファ○ラバ」 タヒチ近くの環礁。素晴らしいダイビングスポット。
  • Fucke Island(ファッケ島) デンマーク(グリーンランド) 「ファッケ」 実在するが小さな無人島。かなりストレート。
  • Pukapuka(プカプカ) クック諸島 「ぷかぷか」または「プ○プ○」 直訳すると可愛いが、言い方によっては…
  • Kaka Island(カカ島) ニュージーランド 「カカ」 日本語での幼児語に近く、文脈によっては下ネタに聞こえる。
  • Bum Bum Island(ブンブン島) マレーシア 「ブンブン」 英語でも「bum」は尻の意味もあり、二重の意味合い。
  • Titisee(ティティゼー) ドイツ(湖) 「チチ湖」 湖の名前ですが、音だけで笑われがち。
  • Peniscola(ペニスコラ) スペイン 「ペ○スコラ」 本来は「ペニスコーラ」と発音するが、日本人には…

追記]ウィキペディアに紹介されていた、日本語においては、まったく異なる意味に取れる地名は以下の通り。。
  • オマン湖(カナダにある湖で、2か所存在する)
  • マン湖(アメリカ合衆国 オレゴン州にある湖)
  • ボイン川(アイルランド レンスター地方に流れる河川。ボイン川の戦いで有名)
  • スケベニンゲン(オランダ)
  • エロマンガ島(バヌアツ)
  • エロマンガ(オーストラリア クイーンズランド州)
  • アホ(アメリカ合衆国 アリゾナ州)
  • オナラスカ(アメリカ合衆国 ウィスコンシン州)
  • キンタマーニ(インドネシア バリ州)
  • マルデアホ(アルゼンチン)
  • シリフケ(トルコ)
  • ヤキマンコ(ロシア モスクワ市)
  • フルチン(チェコ)
  • ダマスカス(シリア)
  • 馬鹿洞(中国)


 今回の件は、外国語の呼称が日本語のわいせつ語と同じ発音になるという話であったが、逆に日本語の呼称が外国で別の意味に聞こえるという場合もある。私が知っているのは「KINKI UNIVERSITY」から「KINDAI UNIVERSITY」など。


2025年06月5日(木)




【小さな話題】平均も中央値も意味が無い(場合もある)
 チャンネル登録させていただいている押川先生の動画:

腫瘍マーカーよりずっと頼りになるがんの指標はこれだ

の中で興味深い話題が取り上げられていた。

 動画に出演されていたがん患者さんのお一人が、

年に21日通院しているが、肺がんのステージ4だと平均的なものなのかどうなのか?っていうところをちょっと知りたい

と尋ねたところ、押川先生からは以下のようなご発言があった【要約・改変あり】。ここで、平均とか中央値をどう捉えるについて重要な視点が示されていたように思う。
  • これってですね、余命の話もそうなんですけども、平均って存在しないんですよ。
  • つまり、どんな治療をしてるのか、どんな状態なのかで、全然違ってて、例えばですね、合併症かなんかですごく集中治療室に入らなきゃいけない人だったら、その後の回復にも時間がかかるとか、リハビリに時間がかかるとかあったりして、医療と接する時間が長くなる【←通院回数・時間が増える】。もう副作用はあまりなくむちゃくちゃこの効いている人なんかは、主治医はもうしょっちゅう来る必要ないからCT検査も6ヶ月に1回でもいいかなとかね、そういう感じになることもあるんですよね。
  • だから平均っていうのは存在しないし、あってもそれ知らないほうがいいくらいですよ。それを知っても変にその自分と比較すること自体が適切じゃない。
  • 心理学用語で『アンカリング』と言ってですね、先に知った情報に引っ張られるという現象が生じるので、むしろ知らないほうがいいかなと思ったりするんですね。
  • 余命の話も、生存期間中央値が何ヶ月とかいう話は絶対しませんもんね。なぜかと言ったら、調子が良くてもですね、その時期を過ぎると急に元気がなくなるという患者さんがいてですね、頭でわかってるんだけれどもその数値自体がこびりつくんですよね。
  • 【平均余命と比較するより】人がどうのこうのというか、自分自身がもうちょっとなんか時間を端折れるんじゃないかとか、そういう工夫できるところはないかな?って考えたほうがいいかもしれない。あるいは他の人がどういう風にしてあまり病院に近づかずに済むように工夫してるかっていうのを教えてもらうとかいう風にしたほうがいいかもしれないですね。


 このご発言の趣旨は、

●がんの病状や治療方法は個人個人によって多様である。さまざまな条件を抱えた人をまぜこぜにした上での平均値や中央値と比較したところで、予測や治療に役立つような有益な情報は何も得られない。それよりも自分自身がどういう特定の状況に置かれているのかを精査したほうがいい。

といった点にあるかと思う。

 ここで念のため復習しておくが、様々な統計的なデータの中には、平均値や中央値をとっても意味が無い場合がある。心理統計学の授業で必ず出てくるように、さまざまなデータは、おおむね4つの尺度水準に分類される。平均値が意味をなすのは間隔尺度または比率尺度に限られる。中央値は順序尺度、間隔尺度、比率尺度に限られる。例えば地震の震度は順序尺度であり、「平均震度」を算出しても意味は無い。IQスケールも順序尺度と見なされている。

 上記のようにまずは尺度水準に留意する必要があるが、さらに強調しておきたいのは、データ自体が平均できたとしても、その平均値が有用であるとは必ずしも言えないという点である。
 押川先生が指摘された点にもあてはまることだが、例えば「平均寿命」とか「平均余命」というのは、生命保険会社が終身保険の支払いのためにどのくらいのお金を用意すべきだとか、年金問題をマクロ経済の視点から分析するという場合には有用な情報となる。しかし、一個人である私があと何年生きられるのかという点では、平均余命は殆ど参考にならない。あと5年生きるか、10年生きるか、20年生きるかというのは現時点での健康状態と老化の進行状態、さらに確率的なリスク(事故、がん発症など)にかかっており、平均余命は何の参考にもならない。さらに言えば、平均寿命は国・地域によって異なっており、こちらの資料(2025年)によれば、1位の日本は84.46歳、185位のレソトは51.48歳であるというが、仮に私が日本人ではなくレソト人であったと判明したとしても私の余命が短くなるわけではない【←衛生環境や医療環境の問題から、レソトに移住すれば早く死ぬ可能性は大であるが】。

 平均値や中央値が意味をなさないというケースは他にもある。
  • 初婚の平均年齢が何歳かということと、自分が何歳で結婚するのかということは関係が無い。
  • 日本人の平均身長が何cmであるかということと、自分の身長が何cmであるかということは関係が無い(はず)。もっとも低身長であることでこれまで差別されたり屈辱的な体験をさせられたことは何度もあるが。
  • 自分の知的能力がどういうものかということは、自分の出身大学の偏差値とは関係が無い。


 ま、シンプルに考えるならば、

●周りと比較しても意味は無い。自分のことは自分独自の個体内比較として考えよ【だからこそ『じぶん更新』の点検が大切】。

ということになるかと思う。もちろん、生物学的な制約【←例えば「どんなに長生きしても120歳まで」】から逃れられない部分はあるし、突出せずある程度周りと調和していく必要もあるが。