じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



08月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

クリックで全体表示。



 
【インドネシアその32】墓地に植えられているインドソケイ(プルメリア)

 ジャワ島を移動中、道路沿いの墓地にインドソケイ(プルメリア)が植えられており白い花を咲かせているのを何度も目撃した。墓地にインドソケイを植えることには何か特別の意味があるのかどうかChatGPTに尋ねたところ以下のような回答をいただいた。


はい、インドネシア(特にバリ島を含むジャワ島)で**インドソケイ(プルメリア、現地名:*kamboja*)が墓地に植えられているのには文化的・宗教的な意味**があります。

### ?? プルメリアと墓地の関係:宗教・文化的背景
  1. **死や霊と結びつけられる花**
    プルメリアは、その芳香と白い花の清らかな印象から、**死者の魂への敬意や鎮魂の象徴**とされることがあります。白色は多くのアジア文化圏で「死」や「喪」を象徴する色でもあります。
  2. **ヒンドゥー教や仏教との関係**
    インドネシアのバリ島ではヒンドゥー教が信仰されていますが、ジャワ島の一部でも儀礼や民間信仰に影響が残っています。プルメリアは、**ヒンドゥー教の祭礼や供花としてよく使われる花**でもあり、神聖視されます。墓地に植えることで、**死者の魂が安らかに過ごせるようにという願い**が込められていると考えられます。
  3. **イスラームとの共存的文化**
    ジャワ島の多数派であるイスラーム文化では墓地に植物を植える習慣があり、**緑を絶やさず、死者に陰を与える慈善行為**とされます。プルメリアは乾燥に強く手入れがしやすく、香り高く美しいため、墓地にふさわしい木として選ばれてきたと考えられます。


    ### ?? 実用的・象徴的な理由も
    • **常緑で丈夫**:熱帯気候でもよく育ち、落葉してもすぐに新芽が出る生命力の象徴。
    • **花が自ら落ちる**:花が自然に落ちる様子が「魂の旅立ち」や「無常」の象徴とされることも。
    • * **香りが霊を鎮める**:芳香が霊や悪霊を遠ざけると信じられる地域もあります。


    ### ??まとめ
    インドソケイ(プルメリア)がジャワ島の墓地に植えられているのは、単なる装飾ではなく、**宗教的・文化的意味合いを持った伝統的な慣習**です。死者への敬意、魂の平安、自然との調和を象徴しており、イスラーム、ヒンドゥー教、民間信仰が融合したインドネシア特有の文化的景観の一部となっています。


     なおインドソケイは、デンパサール空港、民家の庭先、ホテルの敷地、一般道路沿い、高速道路の分離帯などにも植えられており、必ずしも「死や霊と結びつけられる花」という理由だけで育てられているわけではなさそうだ。

2025年08月1日(金)




【連載】あしたが変わるトリセツショー「心臓」(2)

 2025年5月15日に初回放送された、

心臓の取説★衰えている人続出&秘密はあの動き

についてのメモと感想。放送の前半部分については6月6日の日記で取り上げたところであるが、残りの部分について書くことをすっかり忘れていた。

 さて、前回は、

高血圧で心臓に負担がかかった状態が長く続くと、その負担は心筋細胞にも。心筋細胞が肥大化すると、心臓の壁も分厚くなる。肥大化することでうまく広がることができなくなるという。その後、硬くなり、カチカチ心不全になる。

この「カチカチ心不全」は正式には『拡張不全 HFpEF(へフペフ)』と呼ばれている。

 井澤英夫さん(日本心不全学会理事、藤田医科大学)によれば、「カチカチ心不全」の主要な原因は高血圧だが、他に、糖尿病、脂質異常(高コレステロール)、腎臓病、肥満などの生活習慣病がコントロールできていない場合にも起こる。
  1. 高齢者、特に高齢の女性に多い。
  2. 生活習慣病がコントロールできていない場合は30歳代でも起こる。
  3. 男性の場合は、カチカチ心不全になる前に心筋梗塞とかほかの心臓の病気になって心臓の筋肉が弱ってくる。【なので、1.の「高齢の女性はカチカチ心不全になる割合が多い」というのは「高齢の男性はカチカチ心不全になりにくい」ということではない。男性は「カチカチ心不全」になる前に他の心臓の病気にかかりやすいため、他の病気にかからずにカチカチ心不全になった比率は女性より男性のほうが少ないというだけのこと】。

 心臓の肥大には以下の特徴がある。なので早期発見が重要。
  1. 年単位で進行する。数か月程度の生活習慣の乱れではカチカチにはならない。
  2. 初期の段階であれば治療により戻る場合もある。
  3. 但し、肥大や効硬化が進むと元に戻すのは難しい。


 「カチカチ心不全」は早期発見が重要であるといっても、その前にまず予防するにこしたことはない。そのためには主要原因である高血圧への対策が必要。その基本は運動と減塩にある。特に、野菜摂取などによるカリウム多めの食生活には血圧を下げる効果があ る。なお高血圧対策については2024年10月10日の放送で取り上げられており、こちらにトリセツが用意されている。

 放送ではさらに心臓の異常を早期に発見する方法としてBNP検査が紹介されていた。前橋市では、「基礎疾患の有無」や「労作時息切れまたは下腿浮腫の有無」などのチェックに基づいてBNPを実施、必 要に応じて専門病院に紹介しているという。ちなみに私自身がこの検査を受けたことは一度も無いようだ。

 次回に続く。