【思ったこと】
980317(火) [生活]言葉と文化、どっちが先か(その10)なぜしりとりは名詞に限られるのか このシリーズの8回目3/10で、BASIC ENGLISHでは基本動詞と前置詞の組み合わせが重要であることを紹介したが、アメリカ在住の超有名日記作家の方が某掲示板で、get off、put out、go down、put inの特別な意味をわざわざ連想してくださった。日本語でも、基本動詞を用いた隠語表現、婉曲表現は色々とあるようだ。 例えば、長崎在住時のことだが、妻の知り合いの女性が不妊の治療を受けていたところ医者から「きょう、もってください」と言われた。その女性は、その意味が分からず「何を持てばいいのでしょうか」と聞き返したという。これも「もつ」という動詞の基本性を示しているものと思う。 前回3/11も指摘したように、この「もつ」のほか、2文字の動詞の中にはきわめて広い意味を含む動詞がいくつかあるようだ。意味が広ければ、それだけ色々な漢字が当てられる。前回指摘した「とる」のほか、「みる」(見る、観る、視る、診る、看る)とか「たつ」(立つ、裁つ、建つ、発つ、経つ、断つ、絶つ、起つ...)など。こちらの表に、主な2文字動詞をまとめてみた。 さて、この表を作ってみて面白いと思ったのは、「うくすつぬふむゆるぐずづぶ」で終わる動詞終止形の中でも語尾が「く」と「る」で終わるものが非常に多いということ。国語とくに古文を真面目に勉強していなかったために、その原因は今ひとつ分からないが、「る」で終わる動詞が多いのは、上一段、下一段、カ変、サ変といった活用をする動詞がみな「る」で終わることに起因していると思われる。但し、根源的になぜ「る」が終止形になったのかは、よく分からない。幼稚園の子供や日本語を勉強中の留学生が居たら「*る」の「*」の所に「あ」から順に1文字ずつ文字を入れて、それぞれの意味を説明させるとよいだろう。「*」に入らない文字(濁音を除く)と言えば「まる」、「むる」、「める」、「らる」、「りる」、「るる」、「れる」、「ろる」ぐらいのものであろう。 この表は、現代国語の動詞のみを掲げたが、古文では、「云ふ」「思ふ」というように「ふ」で表記する動詞もあった。おそらく文字と発音が一致しない表記、あるいは「ぬ」や「ず」など否定形と紛らわしい終止形は廃れていったものと推測されるが、古文をちゃんと勉強していなかったのが辛いところだ。 「る」で終わる動詞が多いことの反動なのか、上にも挙げたように「らる」、「りる」、「るる」、「れる」、「ろる」という動詞は日本語にはない。これに限らず、日本語は、「らりるれろ」で始まる単語が少ない。辞書を縦にしてページ数を比較しても、「らりるれろ」の部分は極端に薄くなっていることが分かる(他に「なにぬねの」も少ないようだ)。そこで、今日の日記のタイトルの「なぜしりとりは名詞に限られるのか」の答えが出てくることになるが、もし動詞の終止形も使えるようにしてしまうとどうなるか。「ウ」段に限られてしまうだけでも大変な上に、「る」で終わる言葉が極端に多くなってしまう。半面「る」で始まる言葉が極端に少ないために、ゲームが続けられなくなる。これが私が勝手に考えた解答である。 余談だがアメリカには「スクラブルゲーム」というものがある(日本ではハナヤマが「ワードメーカーゲーム」という名前で売り出していたはずだ)。アルファベットの文字コマを使って盤面に単語を作るゲームであるが、これの日本語版は果たして売られているのだろうか。少なくとも、動詞まで認めてしまうと、上に述べたように「る」で終わる言葉が極端に多くなるという問題が生じる。名詞だけで仮名文字のスクラブルを作った場合は、果たしてゲームとして成立するだろうか。いっぽう、ローマ字のゲームにした場合には母音がやたら多くなってしまうだろう。それと、仮名文字であれローマ字であれ、頻度の少ない文字(使うと高得点が得られる)としては何が選ばれているのだろうか。日本語のスクラブルゲームをお持ちの方がおられたら、ぜひ教えていただきたいと思う。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【新しく知ったこと】
|
【リンク情報】 |
【生活記録】 |
【家族の出来事】
|
【スクラップブック(翌日朝まで)】
|