当月のインデックスへ戻る

8月25日(火)

【思ったこと】
980825(火)[自然]蝶は生きていたが(続き):正確な科学的記述か、感動を伝えるフィクションか


[Image]
 8/24の日記では、羽根とシッポが食いちぎられながらも必死で飛んでいた蝶の写真をとりあげたが、きょうの朝、またまた同じ場所を飛んでいるオレンジ色の蝶が居たのでよくよく見ると、8/24の日記に掲載した左側と右側の写真は、じつは別の種類である可能性の高いことが分かった。そこで8/25の朝に、羽根の表と裏の模様をいろんな角度から撮影してみた。左側はそのうちの1枚。この蝶が羽根をたたんだ時の模様は、きのうの日記の左側の写真と全く同じであることも確認できた。羽根が食いちぎられたほうの蝶は、ツマグロヒョウモンのメスで、ぢょしゅとほほ日記さんの8/25の記述によれば、どうも鳥に食いちぎられたらしい。また、本日掲載のほうの蝶は、図鑑で見る限りではウラギンヒョウモンであろうと推測される。
 昨日の日記は、結果的には一部フィクションになってしまったわけだが、、あのままの記述にしておいたほうが、「虫に学ぶ人生の教え」としては効果的かもしれない(逆に、「交尾・産卵して子孫を残すことは出来ない生物としての意味は無い」という人生の教えになったりする危険もあるが)。

 そういえば、「野生のエルザ」の映画なども、一頭のライオンとの関わりを描いたように見せかけていながら、じつは何頭ものライオンが主人公を演じていたのだと聞いたような記憶がある。ま、大げさに言えば、正確さを重んじる科学的な記述と感動を伝えるフィクションとの違いであると言えないこともない。

 余談になるが、動物の行動を正確に理解するためには、個体数とか平均値の比較ではなく、個体差を前提とした個体レベルでの役割や生活史に焦点をあてることも大切である。例えば、鳥の観察をする時に、干潟にどういう種類の鳥が何羽やってきたかというだけでなく、一羽の鳥が毎日どのように移動し、別のどの個体とどういう関わりをもつのかを観察することが大切だ。
 こういう個体重視の研究で世界的な名声を得たのが、今西錦司はじめ、河合雅雄、伊谷純一郎、川村俊蔵といった日本の霊長類学者たちだと言われている。ま、私も経験があるがサルだったらば、個体の識別はそれほど難しくない。しかし昆虫となると、昨日と同じ蝶なのか全く新しい個体なのか、マークでもつけないかぎりは容易ではあるまい。
[Image] 動物の話題が続いたついでにクイズなど1つ。さて、右の顔は何という名前の動物でしょう(昆虫とは限らない)。お時間のある方はフォームもしくは長谷川あてEメイルにて、御回答をお送りください。締め切りは8/27日の朝まで。【締め切りました】。8/28アップの日記にて正解者を発表いたします。
【ちょっと思ったこと】
【新しく知ったこと】
  • 8月20日にとりあげた英文日記のことで、JAGGED 7さんから英語表現についての解説をいただいたので紹介させていただく。ありがとうございました。
    I can't say I have heard the expression, "trying to keep all my ducks in a row," before. But I imagine it means trying to stay organized, stay on top of things.

    A possible interpretation: As she waddles around or swims in the pond or lake, a mother duck must keep track of all her offspring. She may have to do this by occasionally policing the ducklings as they travel behind her, often "insisting" that they keep in a straight line so she can better keep track of them.

    "Running errands" means that one has a few chores or tasks to do, like going to the grocery store, depositing money at the bank, etc.

    なお、もとの表現が書かれてあったのは、Manic Xpression - Daily Thoughtsという主婦の方の日記。
  • キウイはニュージーランドではなく中国原産[8/25 「たけしの万物創世記」]
【生活記録】
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。【 】部分は簡単なコメント。)】
  • 和歌山の毒物混入事件に関連して、この事件以前に砒素中毒にかかったことがありかつ事件の起きた園部地区に何回か立ち寄ったことのある男性2人(45歳と35歳)は、過去2年半のあいだに2人併せて7回も、交通事故や毒物中毒で救急車による入院を繰り返していたことが判明[8/26 NHK朝のニュース]
  • ディーゼル車の排気ガスや工場などから排出される微小粒子状物質の健康への影響について環境庁、調査はじめる。[8/26 NHK朝のニュース]
  • 東京港に17日に到着したパナマ船籍の貨物船から312kg、末端価格で110億円相当の覚醒剤が見つかる。1回の押収量としては過去最大、総量としても過去2番目。工作機械のパイプにしのばせてあった。[8/26 NHK朝のニュース]