じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Y.Hasegawa

6月のインデックスへ戻る
[今日の写真] ノコギリソウ。ノコギリソウは、最もポピュラーで半ば雑草化している白花のほか、ここに挙げた赤花、さらにクリーム色などがある。花期は長く極めて丈夫だが切り花としてはあまり長持ちしない。


6月3日(木)

【思ったこと】
990603(木)[日記]99年5月の日記猿人界(2)新聞がWeb日記を取材することについて(前編)

 先日、某新聞社がWeb日記を記事にしたことについて、取材を受けたご本人の方々や記事を読んだ方々からいろいろな感想や意見が表明された。5月の「日記猿人界」の総括の一環として、私も取材のあり方や記事での取り上げ方について何か書いて見ようと思う。

 じつは私自身も5月上旬に、この日記を書く理由や「日記をインターネットに載せるというのはどのような心理によるものなのか」ということについて説明を求められたことがあった(同じ新聞社からの取材であるかどうかについてはノーコメントとさせていただく)。その時に丁寧にお応えしておけば何かしら記事になったかもしれないが、私の応対は:
  • 勤務時間中の電話取材はゼッタイお断り。勤務時間外であってもそのために時間を空けられるかどうかは約束できない。どっちにしても、電話では言葉が正確に伝わらないので、なるべくEメイルで質問を出してほしい。
  • Web日記論の話題についてはすでに何度も日記に書いているので、まず過去の日記をお読みいただき、どうしても日記では不明の部分について「○月○日の日記について...」という形で質問してほしい。
 という、クールかつ偏屈なものであった。これに対して先方からは、10分から20分程度で結構だからぜひ電話取材をさせてほしいという申し入れがあったが、結果的にこれは私からお断りすることになった。

 このことでふと思ったのだが、新聞の取材というのは、なぜこのように電話にこだわるのだろうか。いまの時代Eメイルのほうがむしろ正確な取材ができるように思うのだが、どうやら記者さんとしては直接声を聞かないと安心できないらしい。

 このほか、直接対面による取材にもかなりこだわっているように思える。そういえば、夜久さんの家には直接記者さんがやって来られたという。夜久さんのお顔や御邸宅の写真を紹介するならともかく、単に
デザイナーの夜久則彦さんは毎日、50−100の日記を読み、その批評をつづる“日記読み日記”を書き、「他人の日記を読むと、普通の生活では知り合えないような人の、色々な価値観」にふれている。[長谷川による要約]
という事実を記すためだけに社旗をたなびかせた黒塗りのハイヤーでビンボーくさく西武線の電車に乗って夜久邸参りをする必要があるとも思えない。余計なお世話かもしれないが、Eメイルでは不足なのだろうか。それとも夜久さんはやっぱり実在していたということを自分の目で確認しないと記事にならないんだろうか。

 思うに、Web日記取材に限らず、記者さんが直接目で見たこと耳で聞いたことでないと記事にならないらしい。確かにある場面ではこれは事実を正確に伝える上で重要であるとは思う。例えば某国で反政府暴動を政府が弾圧したなんていう時に、政府の公式発表や反政府側の言い分だけを聞いていたのではホントのところは伝わらない。この場合はまさに「百聞は一見に如かず」が成り立つわけだ。

 しかし、Web日記取材の場合はちょっと性質が違う。Web日記はみな公開されているわけだから、まずそれを読むことが「一見」であるはずだ。日記を読まずに作者本人に直接会ってきたところで、どれほどの真実が伝えられるのだろうか。どうも旧来の取材方式にこだわりすぎているように思えた。

 このほかにも先日の記事内容を含めていろいろ書きたいことがあったが時間が無いので明日以降にさせていただく。
【ちょっと思ったこと】
【新しく知ったこと】
  • 昨日の日記で「盗聴」と「傍受」はどう違うのだろうと記したところ、あんくるさんから以下のような情報をいただいたのでその一部をご紹介させていただく[改行位置は長谷川が変更]

    「盗」という字、「こっそり」というのが絶対いやなんです。
    盗みは明らかに犯罪行為の一つですし、こっそりには、「やってはいけないこと」のニュアンスが多分に、非常に濃く含まれています。
    その点、「傍受」は、少なくとも字面は、「かたわらでうける」です。

    お役人のセンスで言えば、「盗聴」はどうみても、「悪いこと」のニュアンスしかない。 100%犯罪。
    国が、「悪いこと」をするのを合法化する意味しかない。
    ですから、とにかくこの言葉の使用は、絶対いけない。

    「傍受」は、犯罪のニュアンスが希薄です。
    今は無き「SOS」も傍受するものでしょうし。
    ってことで、法律名を考えるときにまずあったはずの議論でしょう。
    「あたらずといえども遠からじ」「あたりさわりのない」の観点から出てきた言葉が、「傍受」だと思います。

    .....[中略].....
    まあ、あだ名と一緒で、いきなり「ハゲ」と言われて「せめて髪型のバリエーションの少ない人って言え」と言ってるだけですね、多分。
     昨日の日記で書き忘れたけれど、ペルーの日本大使館占拠事件では差し入れ品に精巧な盗聴器が仕掛けられていて武装突入の成功を助けたという。警察が仕掛ける機器は、今後は「傍受器」と呼ばれるのだろうか。
【5LDKKG作業】
  • キュウリ1本を収穫(合計9本)。ビワの実が黄色くなり昨日から食べられるようになる。
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】