じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
初夏のギンナン。この時期は鮮やかな緑色でマスカットのようにも見える。梅や桃と違って、実が熟するまでに半年もかかる。それだけたくさんの栄養分が詰め込まれるのだろう。 |
【思ったこと】
990604(金)[日記]99年5月の日記猿人界(3)新聞がWeb日記を取材することについて(中編) 昨日の日記の続き。昨日の日記では、Web日記はみな公開されているわけだから、取材をするのだったら直接面談や電話インタビューをする前に、まず日記をたくさん読むことが「百聞は一見に如かず」の「一見」にあたると述べた。 このほか私には、インターネット全体でどのぐらいの数の日記があると思うかというような質問も寄せられたが、これなども、私が個人的な印象で述べるべき問題ではなく新聞社が多面的な取材網をフルに活用して調べていただく問題であろうとお答えした。 新聞記事というのは記者が直接見聞きしないと記事になりにくい。これはその通りだと思う。しかし、それにはまず、伝えるべき内容についての全体的な特徴が客観的に把握されていることが必要だ。TVの街頭インタビューなどでもそうだが、ある社会問題について街角で出会った人の生の声をランダムに伝えても世論の動向を反映したことにはならない。まず地道な実態調査を行い、そこで世論動向を客観的に同定する。その上で、あらかじめ録画しておいた多数のインタビューの中からその動向を典型的に示しているものを代表例として報道しない限りは、事実を客観的に伝えたことにはならない。 Web日記についての取材も同様。新聞社自身がまず地道な独自調査を行いそこからいくつかの典型事例を割り出してインタビューしなければ全体的な傾向を正しく伝えたことにはならないと思う。 そこで、私は次のような意見をメイルで送ることで回答に代えさせていただくことにした。 .....最後に、新聞社の取材というのは、もともと、記者さんがご自分の足で稼ぎ、ご自分の目で確認された内容に基づくことを基本としているように思います。 ところが、Web日記の取材では、しばしば有名日記作者あてに一般的な質問内容を含むアンケートのようなものを送ってその回答内容だけから判断しているところがあります。 「現場を足で取材する」ことをWeb日記の世界にあてはめるならば、記者さんがまずご自分でいろんな日記を読むべきであろうと思います。 伝聞や風評に頼った取材は、Web日記についての固定観念や偏見を増長させるだけではないかと思います。次回は、先日の取材記事について私自身の感想を述べることにしたい。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【新しく知ったこと】
|
【5LDKKG作業】
|
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】
|