じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
ネジバナ。大学構内の芝地各所で咲き始めた。ひとくちにネジバナと言っても、右巻きと左巻き、直線型などいろいろな咲き方がある。この写真は、左巻きと右巻きが並んだところ。なお、昨年の岡大構内のネジバナの写真が、こちらにあります。ネジバナの右巻き、左巻きについての話題は98年6月4日の日記にあります。 |
【思ったこと】
990616(水)[一般]生協で何を売るのか 岡山市に本部を置く「おかやまコープ」が来春から、家事援助や介護、無料相談などを含む総合的なホームヘルプサービス事業を開始するという。利用料金は、介護サービスで3700円(/時間)程度、家事援助(食事づくり、洗濯、買い物代行など)で1400円(/時間)程度になる見込みであるという。生協と言えば、もともとは食品や日用品の共同購入が主体であったように思うが、近頃では各種保険事業、旅行斡旋なども扱っている。業務内容もずいぶん多様化したものである。 同じような現象は大学生協でも見られるようだ。もちろん大学生協の場合は構成員の福利厚生事業を担うということが大前提になっているので、何でもかんでもできるというわけではないが、従来の食堂、文具、書籍の3点セットに加えて、パソコン販売、下宿斡旋、携帯電話やPHSの斡旋、旅行、自動車教習所斡旋、学生の総合保険、さらに地域によっては、学生が暮らすためのマンションの開発・管理・斡旋をする関連会社を設立しているところもあるという。 生協の事業がこのように多様化・拡大していくことは基本的には利用者にとってプラスになるものであるが、半面、いろいろなリスクを伴うものである。全国屈指の生協の中には、単一事業体レベルでは自力で再建できないほどの大幅赤字を出しているところもあると聞く(←但し、事業拡大の失敗によるものかどうかは不明)。 生協は農協や漁協と同じく協同組合として運営されている。しかし組合員個人としての関与の度合いは農協や漁協よりもはるかに小さく、自分たちが経営に参加していると自覚している人はあまり居ない。「生協のスーパーに買い物に」などと言う人がいるが、その人にとっての生協店舗は、各種スーパーのうちの1つという以上に大きな意味を持っていないのであろう。 大学生協の場合は、経営組織上非常に弱いところもある。組織上の最高責任者である理事長、そして理事会や総代会は、いずれも全くの素人である教官や学生によって構成されている。これらの人々は文句や要望を出すことはできるけれど、経営上の細かな問題を指摘したり改善を提言できる目を持たない。実際の組織運営はすべて、専務理事以下のプロの手に委ねられているといってよいだろう。うまくいっているうちはよいけれど、万が一経営不振に陥った時には何も手を打てない現状にある。そういう意味では、近頃はやりの外部評価システムをもっと導入してもよいように思う。 |
【ちょっと思ったこと】
|
【新しく知ったこと】
|
【生活記録】
|
【5LDKKG作業】
|
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】
|