じぶん更新日記1997年5月6日開設Y.Hasegawa |
![]() |
桃の実3兄弟。農学部農場にて。袋が被せられていないので熟していく様子を毎日観察することができる。 |
990708(木)[一般]やる気や意欲を測る入試と言うが 7/9朝のNHKニュース(ローカル)で、「AO入試」というのが話題になっていた。AO入試というのは、教科の試験を課さずに面接で志望分野での「やる気」や「意欲の強さ」を判断して入学を許可するもので、日本では慶應大で初めて実施、その後、一部の国立大でも取り入れられているというが、推薦入試とはどう違うのだろうか。 少子化が進むなかで、こうした多様な入試形態はこれからも取り入れられていくことになるのだろう。確かに、単純にセンター試験の合計点だけで合否を決めていたのでは、大学によっては第一志望を不合格になったような学生ばかりが無気力のままに入学してくる恐れがある。多少成績は悪くても、とにかくその大学を第一志望としそれなりの目的をもって入ってくる学生のほうが歓迎されるのは間違いない。 しかし、そういった入試で本当に「やる気」とか「意欲」が測定できるのかとなれば、はなはだ疑問。この日記でも何度か書いているように、「やる気」とか「意欲」というのは、その課題に取り組むという行動に適度な大きさの結果が確実に随伴するなかで形成されていくものである。その個人の「こころ」の中に最初から潜んでいるものではない。 また、入試の時点で本当にやる気があるのなら、志望分野に関連した科目はそこそこ好成績をあげているはず。となれば、「やる気」や「意欲」を口答で聴取しなくても、関連した科目についての出題方式・内容を工夫し、受験テクニックを身につけただけでは決して解答できないような問題を出題すれば済むことである。 例えば、数学科に入学を希望する者が本当に「やる気」があるのなら、高校時代から数学のいろいろな定理の証明にチャレンジしていたはずである。短時間で緻密な計算を要求するような問題は解けないかもしれないが、数学オリンピックのような形で2日以上にわたって時間をかけて問題に取り組ませれば、何かしら「やる気」の痕跡のようなものが反映されるはずである。数学の問題を一切出さずに「あなたはどれだけやる気がありますか」とか「将来数学の先生になりたいですか」というようなことを聞いたって分かるはずがない。国語も英語も同様。国語に意欲のある受験生が文学作品をちゃんと解釈できないはずはないし、英語に意欲のある受験生が英文を読めないというのはおかしい。筆記による学力入学試験というのも、出題内容さえ工夫すれば、それ自体でちゃんと「やる気」や「意欲」を測れる方法になりうるはずだ。 「AO入試」については誤解があるかもしれないが、従来の推薦入試や高校までの「専願」制度などと一緒で、ホンネとしては掛け持ち受験で他校に流れてしまう受験生を自分のところの引き留めようという意図があるような気もする。それはそれでやむを得ないとは思うけれど、心理学の立場から言えば、「やる気」とか「意欲」が入学者確保のための生き残りの方便に用いられないように願いたいものである。 <7/9追記>gooで検索したところ、AO入試について240件もがヒット。いくつか引用すると次のとおり。「意欲」や「やる気」を測るというよりも、大学と受験生との「お見合い」によりお互いの相性を探る方策であるような印象を受けた。
|
【ちょっと思ったこと】
|
【新しく知ったこと】
|
【生活記録】
|
【今日の畑作業】
|
【スクラップブック(翌日朝まで、“ ”部分は原文そのまま。他は長谷川による要約。)】
|