じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
岡大七不思議の1つ、「落ちない枝」。昨日掲載した「落ちない銀杏」と異なり、こちらのほうは、一部の枝に限って黄葉や落葉が遅くなる。写真左下は昨年12月10日に掲載した写真。毎年、同じ部分だけ落葉が遅れることから、偶然的要因ではなく、枝そのものに何らかの秘密が隠されているのではないかと思われる。 |
【思ったこと】 _41208(水)[心理]昨今の血液型論議(6)「血液型ブーム」の原因(その2) 12月5日の続き。今回は、戦後の血液型ブームの原因について、少しだけ考えを述べたいと思う。 前回 では戦後はどうか。また特に最近のブーム(?)は何によって起こっているのか。次回にこのあたりを述べたいとは思うが、私自身、率直なところ、納得できる説明を見い出せていない。たぶん、こういうことは、心理学者ではなく社会学者が得意とするテーマなんだろう。と書いたように、これは、心理学が得意とするテーマではない。心理学の方法で解明できるのは、「性格とは何か」、「特定の行動傾向において血液型による違いは見られるのか」、「なぜ当たっていると思われるのか」といった、時代背景フリーな、人間行動の普遍的法則を追究することにある。いや、「普遍的法則」といっても状況や文脈に依存することは確かだが(従って、実際には「普遍法則」が現場でどのように働いているのかを研究する)、少なくとも、時代背景まで考慮に入れて行動を説明する学問ではない。じゃあ、社会学ならそれができるのかということになるが、私自身は社会学がどういう学問なのか未だにさっぱり分からないので何とも言えない。言えるのは「社会学はそれをテーマとして扱うことができる」ということだけだ(←伊○先生、赤○先生、小○先生、藤○先生ごめんなさい)。 さて、そもそも血液型は戦後、いつ頃ブームになったのか。サトウタツヤ氏(←心理学者)の年表によれば、
ともかく戦後のある時期に「血液型ブーム」がなぜ起こったのか。10月27日の日記でも引用した栖原憲司のつぶやき試論(1999.10.31)というサイトでは というような考察が行われていた(長谷川による要約引用)。 いっぽう、草野直樹氏の『血液型性格判断のウソ・ホント』は戦後のブームを 一九三〇年代の「血液型ブーム」が帝国主義的イデオロギーを直接手助けするものだったのに比べて、七〇年代終盤からのブームは、戦後培ってきた国民的理性と思考のスポイルという間接的なサポートを行っている点が新たな特徴であると、私は考えています。と解釈しておられる(93頁)。 但し、これは 血液型性格判断の喧伝者たちが現代帝国主義を牛耳る意図からそれを企画したという意味ではありませんし、現代帝国主義に血液型性格判断が包摂的に従属しているということでもありません。血液型性格判断の非合理的側面が、そうした時代の諸要求に噛み合ったということです。ということであって、「血液型」喧伝(けんでん)者が、支配者の命を受けて、大衆の社会的前進の思考をマヒさせるための非合理的思考を培っているというわけではないと断り書きされている。 この草野氏の『血液型性格判断のウソ・ホント』には、能見データ検証や示唆に富む考察がもりだくさんに含まれているが、最終章で弁証法的唯物論まで持っていく論法には、ちょっとついて行かれないところがある。いや、草野氏の論法自体はそれで首尾一貫しており大いに敬服するのだが、「血液型」批判はクリティカルシンキングで十分ではないかというのが私の考えだ。また、クリティカルシンキングの視点に立つと、弁証法的唯物論の世界観、あるいは社会現象についての解釈のほうが、さらに深い「非合理的思考」に陥っているような気がしてならない。このあたり、次回以降に少しずつ考察をすすめていきたいと思っている。 |