じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
ケヤキの間に姿を見せるようになった明けの明星。マイナス4.3等級の明るさ。なお、今年の金星は、これから先10月中旬頃までずっと、明けの明星となる。
|
【思ったこと】 _60122(日)[心理]医療・看護と福祉のための質的研究セミナー(7)観察法の重要性 1月15日午後に大阪府立大中百舌鳥キャンパスで行われた 医療・看護と福祉のための質的研究セミナー「あなたにもできる質的研究:着想から投稿までのノウハウを教えます」 の参加感想の7回目。 今回からは ●シンポジウム 医療と福祉における質的研究の実際 話題提供 高齢者と"場"の研究−Grounded Theoryを用いた場合 (竹崎久美子氏・高知女子大学看護学部)について感想を述べさせていただくことにしたい。なお、今泉氏は当日の緊急のご事情により欠席され、田垣氏が代理発表をされた。 まず、竹崎氏は質的研究の歴史やGrouded Theoryについて、わかりやすい解説をされた。そして、
感想の1回目でも述べたように、私自身は、質的研究はどうもインタビューに頼りすぎているのではないかなあと、参加観察、もしくは、観察と言語報告を的確にリンクさせる必要があるのではないかなあと、思いつつあるところだ。 ところで、行動分析でも行動観察は研究方法として基本中の基本であり、仮に実験的方法を導入する場合でもまず、ベースラインとしての行動観察は欠かせない。但し、この場合には、最初から、オペラント、強化刺激、弁別刺激といった観察の枠組みが決まっている。要するに行動分析でいうとことの観察というのは、
配付資料の終わりのほうで竹崎氏は、 実践学である看護学がめざすべきは、やはり実践の改善、より質の高いサービスの提供であり、今は介入研究が注目を集めている。と記しておられた。こうなると、行動分析の視点とどうしても融合せざるをえないのではないか。但しその場合にも、「当事者の視点で現象を理解する」ことが大切であるというのが今回のご発表の趣旨であると理解した。 次回に続く。 |