じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
土日出勤の振替休日を利用して「とっとり花回廊」へ行ってきた。平日なのでガラ空きかと思っていたが、入場者は予想以上に多かった。なかでも、フラワートレインは昼過ぎには満員で2台がフル稼働の盛況。興味深いのは乗客の顔ぶれである。フラワートレインの外観だけからは、子どもたちに人気の乗り物のように見えるが、じっさいは大部分が60歳代以上の高齢者ばかり。歩かずに園内の見どころを回れるのが人気を呼んでいるようだ。なお、写真にも写っている大花壇一帯では、高齢者の人たちが植え替え作業をしておられた。どうやら福祉・自立支援対策も行われている模様。5月19日の日記で取り上げた「福祉一体型のテーマパーク」のモデル? |
【思ったこと】 _60529(月)[教育]第54回 中国・四国地区大学教育研究会(3)大学ランキングの功罪(1) 連載の3回目。今回は、3番目の清水建宇氏の話題提供に関して感想を述べることにしたい。 清水氏の話題提供を拝聴するのは昨年3月に参加した「大学コンソーシアム京都」に続いて2回目であり、内容的には大差なかった。もっとも前回は主として京都地区の大学関係者の集まりであって、今回の中四国地区の大学関係者とは異なっていた。殆どの参加者にとっては新鮮な話題として受け止められたのではないかと思う。 ちなみに、清水氏は新聞社のお仕事を33年続けておられるということだ。このうち20年間は事件記者であり、特に殺人事件にはお詳しいとか。最近6年間は、論説委員やテレビ出演の仕事をされているが、このランキング本の制作はボランティア(=編集作業に対する特別の報酬は受けていない)ということである。 さて、清水氏によれば、大学像の描き方は、「誰が、何のために、誰に向けて、どのように」という点で、大雑把に3つに分けることができる。
清水氏の話題提供ではもう1つ、総合ランキングは行わないという点が繰り返し強調されている。その理由は、
以上が、清水氏の話題提供の概要であったと理解しているが、私自身は、以上の話を伺っても、ランキングが「ステークホルダー」に有益な情報を与えているかどうか、まだまだ納得できない点がある。 その理由の第一は、清水氏ご自身も認めておられるように
例えば、私のような自然志向の立場から言わせてもらえば、大学の勉学環境を考えるにあたって
もう少し現実的な情報としては
清水氏の話題提供に関しては、以上のほか、もっと根本的な疑問があるのだが、時間が無くなってきたので、次回に続く。 |