じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
上京中に撮影した写真の連載3日目。永田町から千鳥ヶ淵公園、靖国神社経由で法政大学に向かう途中、外壁を真っ赤に塗った建物に目が留まった。建物の看板を見て、これが、景観論争で話題を呼んでいるイタリア文化会館であると知った(2006年4月24日の日記に関連記事あり)。
写真にもあるように、見る角度によって鮮やかさ、目立ちやすさの度合いは多少変わってくるようだ。 ところで、この建物を見ていて、色違いながら、岡山にも外壁を青く塗った建物があったことを思い出した。こんな感じ。御本家のサイトはこちら。岡山のビルに関して景観論争が起こっているという話は聞いたことがない。 |
【思ったこと】 _60709(日)[教育]高等教育セミナー(4)教員評価10年の実績 FD関係のセミナーの2日目は、 ●教員評価・人事制度の検証と活用 〜導入・改善状況/業績評価手法/処遇への反映〜 というメインテーマのもとに3つの話題提供が行われた。 余談だが、今回参加したセミナーは、主催者は同一だが、1日目と2日目は完全に独立して実施された。主催者が同じなんだから、同じ場所で同じ時刻から始まるのだろう、と勝手に決め付けて、案内書を全く読まずに前日と同じ時刻に会場に到着したが、参加者らしき人影が全く見えない。こりゃ、とんでもないことになった。前日と同じだという保証は全くない。違う場所だったらどうしよう、と思って案内書に目を通したら、なっなんと、開始時刻が1日目より30分遅かったのである。けっきょく、会場には1番乗りで参加ということになったが、もし逆に30分早く始まっていたら大遅刻するところだった。今後はそのつど、確認を怠らないように心掛けよう。 さて、3つの話題提供には、それぞれ次のような特色があった。
1番目に話題提供があったのは、専任教員数が全学で70名、教員数の多い学部でもせいぜい40名未満という小規模な私立大学における10年間の取り組みの報告であった。専任教員数だけで言えば、私のところの文学部とほぼ同一。全教員の顔と名前を覚えることができる人数と言えよう。 この大学の教員評価制度は
この大学で行われている教員評価では、まず各教員が、学長の示すビジョンに呼応して目標設定を行う。そして学部長の面談を経て実行、さらに中間確認、自己評価、学部長との面談を経て、最終的には、S、A、B、C、Dというように5段階で評価されたのち
この大学では、学生による授業評価アンケートは次のような特徴を持っている。
なお、私が理解した範囲では、学生による授業評価アンケートの数値結果自体が、上記のS、A、B、C、Dの処遇評価に機械的に反映することは無い模様である。アンケート結果についての自己分析・評価や、学部長らの評価のプロセスの中で、資料の1つとして活用されているように思われた。 また、質疑の時間に私自身から質問させていただいたところによれば、新任・転任教員、新しく開設された授業、特に授業評価の悪い(もしくはきわめて良い)授業などに対しては、学部長やFD委員によるピアレビューが行われているとのことであった。 次回に続く。 |