じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



10月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真]
昼休み、岡大西門の交差点で衝突事故直後の様子を目撃した。運転席横が破損しており、エアバッグが飛び出していた。この交差点で、これだけ破損の大きい事故を目撃したのはこれが初めて。幸い、どちらの運転者にも怪我はなかったようだ。

 私が疑問に思うのは、2台がなぜこのような形でぶつかったのかということ。右折車と直進車の衝突であるなら助手席側が壊れるんじゃないだろうか。

 運転席側が壊れる可能性としては、
  • どちらかの車が交差点の直前で突然右折しようとした(曲がり始めたばかりなので、運転席側がぶつかる)
  • どちらかが高速で反対車線に出て追い越しをかけ、対向車と衝突した
  • 交差点で前の車が左折しようとしたので、その右側から反対車線に出たところで対向車と衝突した
などが考えられる。

 しかし、どっちにしても交通ルールをきっちり守っていればこういう事故は起こり得ないはず。少なくとも制限速度を守っていればこんなにひどくは壊れなかったであろう。車がはじき飛ばされて横断待ちの歩行者にぶつからなかったのが、せめてもの幸い。



10月4日(水)

【思ったこと】
_61004(水)[心理]日本教育心理学会第48回総会(14)対話的自己論(4)


●対話的自己論(The Dialogical Self)の適用・発展可能性

というシンポの感想の4回目。

 話題提供の3番目は、RM氏による、

●『対話的自己』論の紹介

という内容であった。門外漢の私にとっては初めて耳にする言葉ばかりで、理解のほうがついていかれないところがあったが、最初の論点は

●「デカルトの一極集中化された自我」に対して、Hermansは「自己は分権化されており、多声性として機能している」と主張。

というところにあったようだ。Bakhtinのポリフォニー小説の特徴として挙げられた中の「意識はデカルトのようにそれ自体存在するものではなく(自己充足的なものでなく)、常に他の意識との密な関係性のうちに自身を見出すもの」というのは、意識を言語行動の一形態と考える別の立場からも同意できるものであろう。

 このほか、お話の中で印象に残った点としては
  • 自己における様々な「私」→それぞれがポジションに置き換えられる
  • Iポジションとは 自己対面法→単に向き合うのではなく、差し迫った、たたかいをしている
  • Hermansの自己調査:自己物語を意味単位で区切ってカードに要約。バリュエーションのカード1つ1つに対して16の感情用語で6段階評定→自己調査2→閉鎖性ポジションの有意味化。開放性ポジションの意味の減少。3番目のポジションとしてのSelfの統合的な特質。
などなど。自己調査のステップはなかなか興味深い内容であったが、うーむどうかなあ、もっと外界との関わりを重視した行動論的なアプローチも可能ではないかという気もする。




 話題提供の後には、YM氏とTA氏から指定討論があった。

 このうちYM氏は、
  1. Objectに向かう能動的実践
  2. 多声的な活動のシステム
  3. 歴史性
  4. 変化・発達をもたらすテンション、矛盾
  5. 活動システムの質的な転換、拡張
という5点を挙げて、各話題提供者に質問された。

 質疑の中で特に印象に残ったのは
  • 「I」と「me」のontologyは?
  • 北海道庁と国土交通省北海道開発局
などなど。素朴な感想としては、前回までにも述べたように、西洋の自己観ではない、日本人独自の「自己」論にもっと触れて欲しかったということ、それと、「自己」概念を前提として持っていないような私の立場から言えば、中央集権であれ地方分権であれ、とにかく、何かに君臨したり指令を与えたりするような内的存在をなぜ仮定する必要があるのか?ということから議論を出発してもらわないと議論について行かれないというところがあった。

 さて指定討論の2番目は、いよいよ、新進気鋭の社会学者TA氏のご登場である(9月27日の日記参照)。

 次回に続く。