じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



12月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真]
[今日の写真] 12月10日の13時50分頃、北北東の空に虹が出現。この日は朝方はよく晴れていたがその後日本海から雪雲が押し寄せてきて一時、しぐれ模様。その後、南から日が差し込んで虹ができた。写真左は時計台前。写真右は、文学部4階から半田山方面を撮影したもの。


12月10日(日)

【ちょっと思ったこと】

早々と年賀状サイト&賀状印刷

 8年前より、紙の郵便状から「ネット経由による賀状交換」運動をを展開しているが、2007年版の賀状交換サイトを早々とこちらに開設した。職場関係、心理学関係は原則としてすべてネット状で挨拶を済ませる予定。もっとも、恩師、親戚、知人宛はそういうわけにはいかない。夫婦連名分で150枚ほど印刷した。今年の紙媒体の賀状の図案はこちら。今年の夏にスイスで撮影したもの。もう1枚、こちらの図案も用意したが、印刷してみるとあまり見栄えがせずボツになった。




国際宇宙ステーションとスペースシャトル

 各種報道によれば、国際宇宙ステーションの建設を行うスペースシャトル「ディスカバリー」が日本時間の10日午前に打ち上げられ、打ち上げは成功したという。日本の空でスペースシャトルがいつ見られるかという予報は11日朝の時点ではまだ出ていないようだが、まもなく、国際宇宙ステーションに接近してドッキングし、作業を終えた後は離脱することになる。接近と離脱直後は、0等星級の2つの明るい光点が並んで夜空を移動するのでぜひとも眺めたいところである。この種の予報は人工衛星を見よう(三島さん)や、国際宇宙ステーション・スペースシャトルを見よう(JAXA)を通じて知ることができるはずだ。国際宇宙ステーションは当面、岡山では12月16日の18時8分ごろと、12月17日の18時27分ごろが見頃となる。この前後に接近や離脱があると見応えがあるのだが、計画ではどうなっているだろうか。ドッキング状態を見ることになる可能性が高い。

 なお、これらの人工天体は、飛行機より遙かに速いスピードで夜を横切るので、すぐそれと分かる。明るさそのものは、イリジウムのほうが数段優っているが、イリジウムのほうは、反射の角度によって突然閃光を放つ(Iridium Flares)のに対して、国際宇宙ステーションやスペースシャトルの明るさは比較的安定している。但し、地球の影に入れば突然輝きを失う。岡山でのイリジウム衛星のフレア出現予報はこちら

【思ったこと】
_61210(日)[心理]日本心理学会第70回大会(16)その安全対策は有効ですか?(7)実験心理学からみたエラー防止策

 11月3日に行われた表記シンポの感想の連載7回目。

 話題提供に引き続き、N大学のO教授(T大学名誉教授)から指定討論が行われた。O氏のお話:

●ヒューマンエラーとその防止策ー実験心理学の立場よりー

は、実質的には4番目の話題提供に近い内容であった。

 まずO氏は、ご専門の立場から、感覚・知覚・認知のエラーを分類列挙された。それには
  • 感覚能力の限界 →明確な表示をする必要、色覚バリアフリー、高齢者の感覚能力の衰えに対応
  • 知覚のエラー →錯視など。錯視は誰にでも起こるという特徴がある。
  • 認知のエラー →注意の範囲や文脈効果
がある。さらに、記憶・判断・反応のエラーとしては
  • 短期記憶のエラー
  • 長期記憶のエラー
  • 判断のエラー
  • 反応のエラー
がある。「反応のエラー」というのは「行動のエラー」とどう違うのかと思ったが、動作の未分化、未習熟、古い習慣の残存などを挙げておられたことからみて、行動論的に言えば、分化強化・弱化、シェイピング、消去などの手法で改善可能なオペラント行動上のエラーと近い意味で使われているようであった。




 O氏は次に、Reasonのスイスチーズ・モデルに言及された。この話題はGoogleで検索すると44100件もヒットするのでここでは省略しておく。

 次にO氏は、人の特性・感性に合った表示、デザインの例をいくつか紹介された。作業の繁雑さは同程度であっても、手がかりとなる刺激や操作キーの配置を工夫するとエラーが起こりにくくなるというわけだ。

 このことでいつも思うのだが、私はエレベーターのドアの開閉を操作する2つのボタン(▲印を組み合わせたもの)が未だに区別できない。ドアが閉まりかけた時に乗り込もうとする人が居る時など、ドアを開かせようとして誤って「閉」ボタンを押してしまうことがしょっちゅうある。試しにネットで検索したところ、こちらに、「押し間違いを防ぐために大きさに差をつけた開閉ボタン」というのがあることを知った。またこのボタンには「ひらく」、「とじる」という平仮名がふってある。これなら分かりやすい。しかしあんなもん、▲印ではなくて「←→」と「→←」という矢印表示にすれば遙かに分かりやすいと思うのだが、誰があんな妙なデザインを考案したのだろうか。

 次回に続く。