じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



12月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
[今日の写真]
夕日があたるサクラ。サクラというと、4月上旬の花見のほか秋の紅葉も見応えがあるが、葉がすべて落ちたあとのこういう風景もまた格別である(←こういう風景に興味を持つようになったのは歳を取ったせいだろうか)。


12月20日(水)

【思ったこと】
_61220(水)[一般]ワーキングプア再考(5)まとめ

●NHKスペシャル「ワーキングプアII努力すれば抜け出せますか

という番組の感想の最終回。

 さて、まったくの偶然であるが、12月20日の朝日新聞テレビ欄「キュー」に、ライターのS氏が“「ワーキングプアIIにため息”というコラムを書いておられた。
他人事(ひとごと)ではない。この番組を見た誰もがため息をついていた。...
という書き出しについては、確かにその通りであると思う。映像ならではの効果は十分にあったと思う。しかし、
再チャレンジ支援なんて小手先の政策はあっても、国が弱者救済など本気では考えていないということか。
という結びについては、オイオイちょっと待てよ、そんなに短絡的に考えてよいものか、という気にもなる。

 もちろん政府の政策が十分でないことは分かるが、国が悪いというだけで片付けてしまってよいものか。




 さて、この番組では、番組の途中と、終わりのところで、3人の専門家からのコメントが挿入されていた。これらを抜き書きすると、以下のようになる。
  • 番組の途中:
    • 岩田正美氏:「母子家庭は世界でも類を見ないほどよく働いている。それなのに貧しいというところにこの国の問題がある」「就労支援は所得保障と連動で」「労働条件に見合った賃金」
    • 八代尚宏氏:「何よりも景気回復が第一」「最大の原因は長期経済停滞」「経済成長で雇用機会を増やすことが一番大事」「中小企業高成長型のビジネスモデルが問題。低成長でも可能なモデルに」「中小企業といっても企業。企業というのはビジネスをする以上はお客のある所に移らなければならない。そういう努力を支援をするのが国の役割。昔と全く同じやり方でビジネスを続けるのを国がサポートするのは誤ったやり方」
    • 内橋克人氏:「チープワーカー(研修生という名の安い労働力)を使うことは、日本人の労働力をさらに安くし、どん底に向けて競争していく装置。こういう形では日本の競争力は高まらない。」「大企業ばかりが利益を独占する今の経済構造を変えない限り、非正規雇用の女性や地域で頑張る人たちの努力に報いることはできない」「勤労を美徳とするというような私たちの徳性が失われてしまう」「貧困者はマジョリティ(多数派)になる」
  • 番組の終わり
    • 内橋克人氏:「今の若者のあしたの姿」「貧困の再生産」「国家と国民が完全に乖離」「国民を大事にしない国家に繁栄なんかない」
    • 八代尚宏氏;「高齢者に最低生活の保障」「所得再分配を重視した」「健全な市場主義」
    • 岩田正美氏:「働いているのに貧しいというのは今の日本の生産力水準からみておかしい」「賃金の水準以下にはさせない」「高齢者が缶を拾う社会でよいのか」
 このうち、内橋氏のコメントは政治のあり方の根本や、国の将来にふれており、理念的にはその通りだと思う。しかしこの連載で再三指摘してきたように、今回の番組で紹介された事例は必ずしもその論拠にはなっていないように思う。それぞれの個人的原因や現状を細かく分析すれば、現制度の枠内でも十分に改善できる部分が少なくないように思う。

 八代氏の「何よりも景気回復が第一」「最大の原因は長期経済停滞」「経済成長で雇用機会を増やすことが一番大事」といったコメントは、あまりにも楽観的で、番組視聴者から反発をくらうのは必至である。ひょっとして番組制作者はそういう効果を狙ったのだろうか。もっとも、「中小企業といっても企業。企業というのはビジネスをする以上はお客のある所に移らなければならない。そういう努力を支援をするのが国の役割。昔と全く同じやり方でビジネスを続けるのを国がサポートするのは誤ったやり方」はまさにその通り。18日の日記にも書いたように、例えば、電気冷蔵庫が普及していくなかでは、氷屋さんが今まで通りの仕事を続けるのは困難。チープワーカーを使う問題は別として、衣料製品のアイロンがけの仕事など、昔ながらの仕事場で同じように収入が得られることまで国が保障すべきだとは思えない。

 このほか、この連載でも何度か指摘したが、ワーキングプアと言われている人たちの中には、もっと、家族間のサポートで生活が改善できるケースもあるように思った。このほか、この日記でも再三してきしていることであるが、福祉というのはお金ではない。努力の量と質に応じて結果を受け取る権利を保障することが最大の福祉である。高齢や障害によって、健常者と同じような労働に従事できなくなった人たちに対しても、適切なサポートのもとで努力の機会を保障し、かつ、ハンディを補うかたちで正当な結果を受け取る権利を守ることが最も大切であると思う。