じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
|
5月14日付けの楽天版じぶん更新日記に、薬用植物園のアヤメの写真を掲載した。ここは、園内は立入禁止だが、道路から柵越しに鑑賞することができる。 写真は、夕食後の散歩時に撮影した「夜アヤメ」。夜に鑑賞する花としては「夜桜」があるが、アヤメの花もなかなか趣がある。 |
【思ったこと】 _70514(月)[心理]他者の体験の情報的価値(1) 昨日まで、「なぜWeb日記を書き続けるのか」という連載を続けてきたが、その中で 【強化の原理に基づく分析】Web日記を長期間執筆するという行動は何によって強化されているのか? よりも、 【メリットの列挙】Web日記を長期間書き続けていて、どんな良いことがあったか? のほうが、第三者に対して有用な情報になりうるのではないかと述べた。 どちらが有用な情報になるか、という議論は、誰が何のためにその情報を利用するのかによって変わってくる。【強化の原理に基づく分析】は例えば、
他者の体験がそっくり自分自身に適用できるかどうかは、一般には
このうち、1.は、その体験が偶然的であるのか、それとも、条件さえ揃えば必ず実現できるものなのかに依存している。 例えば、「旅行先でこのレストランに入ったら、こんなに美味しいメニューがあった」というような情報は、そのお店の営業時間、提供メニューの内容が確認できていれば、自分自身でも確実に体験することができる。但し、それが「美味しかった」と言える体験になるかどうかは、情報提供者と情報利用者の好みの共通性に依存している。 「この切符を買ったらこれだけ安くなった」というような情報は、いま述べた「美味しい料理」の例よりは普遍性が高い。「同じ切符を買うなら、安く買ったほうが良い」ということにかなりの普遍性があるからである。 いっぽう、上記の適用条件を取り違え、他者の体験を過度に般化してしまう誤りも起こりうる。しばしば社会問題となっている「健康」食品の誇大な宣伝がこれにあたる。ある食品を摂取して病気が治ったなどという体験談がチラシ広告にしばしば載せられているが、かりにそれが(捏造ではなくて)ホンモノの体験談であったとしても、
次回に続く。 |