じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
【思ったこと】 _71023(火)[心理]日本心理学会第71回大会(32)エビデンスにもとづく臨床(10) 昨日の日記の最後のほうで、単一事例研究についてふれた。10月14日にも述べたように、この話題については、近日中に 心理学研究における実験的方法の意義と限界(4)単一事例実験法をいかに活用するか という拙論を刊行する予定であるのでぜひご覧いただきたい。 単一事例研究法をどう活用するのか、という問題は、少なくとも
●探索的手法により介入変数を発見するのに向いているが、証明された変数に対しては次の段階を考える必要がある。 というレベルにとどまるが、2.のケースでは単一事例法こそが最も重要な意味をもつ。但し、それをどういう個人に適用するべきかについては、いろいろと議論がありうるかと思う。 私個人の考えとしては、まず、健康な人が病気になったような場合は、当人は最善の治療法を受ける権利を有するし、家族などの関係者も、特定の思想信条や思い込みに引きずられることなく、最善の治療法を受けられるように最大限の努力をする必要がある。そしてその際の効果検証は、単一事例実験に近い方法をとるほかはない。 そう言えば少し前、集団暴行事件に関連して、「癌が治る水」を売っていた宗教法人のことが話題になっていたが、ウィキペディアの当該項目によれば、その団体の初代教祖は膵臓がん、教祖の妻は肺癌で亡くなっているという。自己暗示により自然治癒力を高めることを一概に否定するわけではないが、科学的な検証なら、まずはRCT(Randomized Controlled Trial)、次に、それを利用する個人において単一事例法による効果検証をちゃんとやっていれば、思い込みに陥ることは無かったはずだ。 もとの「発達障害領域におけるエビデンスに基づいた臨床」に関してもいろいろな議論があるが、私個人としては、発達障害児がどのような支援を受けるべきかということは、基本的にはエビデンスを重視し、あくまで本人の将来の自立をめざして、最善の手段を探っていくべきであると思う。そう言えば、何年か前にこういう議論が起こったことがあったが、その後はどうなっているのだろうか。 いっぽう、かなり高齢の方が、科学的には根拠に乏しい、自己流の健康法を信じて日々充実した余生を送っておられるような場合は、あえて、単一事例研究法による効果検証などを持ち込まなくてもよいように思う。私などもまもなくそういう年齢に達するが、しょせん、人間は最後は死ぬものである。寿命が尽きそうになて「いかによく死ぬか」を考える時にはもはや効果検証は無意味だし、延命治療も大した意味をなさない。そもそも宗教は効果検証には適さない。宗教を拠り所にした離脱理論のエビデンスなど、あるはずがない。そういう場合には、「目的に対する有効性」ではなく、死に直面するなかで「いかに価値を高めるか」が大切であろう。 次回に続く。 |