じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
滋賀大・教育学部の特色
人間・植物関係学会2008年大会参加のため、滋賀大学教育学部を訪れた。私自身の学会発表記録を辿ってみると、1985年に行われた日本動物心理学会第45回大会の時に一度ここを訪れたことがあることが判明したが、23年前のことでもあり、瀬田川沿いに歩いて会場に向かったということ以外は全く思い出すことができなかった。 このキャンパスは、1学部だけのキャンパスとしてはかなり広く、こちらの資料によれば、敷地面積は15万平米もあるという。文・法・経・教育・工の5学部がひしめく京大・本部構内の16万2270平米に近い。 写真は、正門入口のメタセコイアと、昔懐かしい赤いポスト。瀬田川の近くにあるせいか、この大学ならではの「とんびに注意」という警告ポスターも見かけた。 |
【思ったこと】 _80608(日)[心理]人間・植物関係学会2008年大会(2) 6月7日から8日に開催された、人間・植物関係学会2008年大会(学会サイトは、こちら)の参加報告と感想の連載1回目。なお、昨年度大会の感想はこちらに1つのファイルとしてまとめてある。それ以前の大会の感想もこちらにあり。 さて、大会1日目の午後には、
最初の中瀬氏の講演では、まず、日常時と非常時の共生、緑概念の再構築ということに関連するいくつかのトピックが紹介された。絶滅危惧種の保護の問題などは、スポット的な保護ではなく、地域全体の環境を考える必要があるというようなお話があった。 次に植物との伝統的な関わりとしては、
「従来型」と比べ「21世紀型」では、
このことが、具体的に何を意味するのかということだが、例えば街路樹を植える場合、樹種の選定や1本あたりの生育環境基準などは、それぞれの地域の生態系や土壌を考慮して決めるべきであろうということがこれに含まれるようだ。 また、次の天川佳美氏の講演とも関連するが、大地震などの災害時、植物は、災害現場で新たに芽を出したり花を咲かせたりすることで被災者を癒し、さらには、亡くなられた方の思い出となる植物の成長、復興時の園芸活動など、多面的な形で人々を支える力があるという御指摘もあった(いずれも、長谷川の記憶に基づくため、不確か)。 次回に続く。 |