じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
§§ |
2010年版・岡山大学構内でお花見(60)アカツメクサ 早朝の散歩道で見かけるアカツメクサ。雑草図鑑には「タチオランダゲンゲ」という近縁種もある。ネットで検索したところ、こちらに詳しい解説があり、
※その後、詳しく観察してみたが、「花のすぐ下に「葉」がある」という特徴が確認できたので、ここではアカツメクサと断定しておく。 |
【思ったこと】 _a0607(月)[心理]ポイント加算20%と現金割引15%はどっちが得か? 少し前のことになるが、6月3日のネット記事の中で、 ヤマダ電機のポイント加算20%と現金割引15%はどっちが得か という話題が取り上げられていた。(こちら参照。)出典はプレジデントの雑誌記事。一覧はこちらにあり、毎回、非常に興味深く拝見している。 さて当該の話題であるが、ふつう、15%よりは20%のほうがお得であると考えてしまいがちであるが、記事にも例示されているように、1万円の商品を3回買った場合は現金割引のほうが支払い額が900円安くなってお得である。ポイント加算のほうがお得になるのは9回購入時以降ということになるそうだが、我が家では、そんなにたくさん商品を買うことはあるまいなあ。 記事では、消費者が見かけ上の還元率に惑わされてしまいがちな理由として、
以上の説明は納得できるものではあるが、まだまだ他にも「ポイント加算20%」に惹きつけられる理由はありそうだ。 まず、「ポイント」というのは具体的でタンジブルな般性好子であり、これを受け取ることは「好子出現の随伴性」により強化されるであろう。しかも、ポイントは貯めることができるという累積的な価値をもたらす。これに対して「現金割引」というのは、「好子消失阻止の随伴性」で強化される。割引分の現金は、購入代金として財布から消えていくお金の一部を「消失阻止」したにすぎず、新たなものが手に入るわけではない。上記では「払う」と「もらえる」では印象が異なると記されていたが、印象ではなく、行動随伴性の違いが原因であると考えるべきであろう。 上述2.の中の たとえばコップに半分の水が入っている場合、「まだ半分残っている」と捉えるか、「もう半分に減ってしまった」と捉えるかで、印象はまったく異なる。 という効果は、いろいろな場面でヒントになる考え方である。よく言われる「名言」としては、
|