じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
§§ |
2010年版・岡山大学構内の紅葉(2)時計台前のアメリカフウ(モミジバフウ)が色づき始めている。なお、岡山では、24日と25日の2日間で10.5ミリの降水量を記録した。このあとは一時的に冬型になるという。 |
【思ったこと】 _a1025(月)日本心理学会第74回大会(32)自然環境と心理学(11)指定討論(2)/まとめ 指定討論2番目では、まず、書誌情報に基づき、環境心理学に関する学術雑誌や論文数が1971年ころから増加していること(特に、1996年以降は論文数が急激に増加)、また、自然環境に関する近年の研究動向としては、
次に、Kaplan & Kaplan(1989)やUlrich(1984)による、自然環境に触れることがストレス提言や疲労回復に有用であるとの研究が紹介された。前者は注意回復理論(認知的側面を強調)、後者は心理進化論(感情的側面を強調)として知られている。 さらに、Fredrickson(2000)の「拡大-構築理論(broaden and build theory)」の図式が紹介された。要するに、ネガティブ感情は、闘争か逃走というように、人々の思考−行動レパートリーを狭くするのに対して、ポジティブ感情は、レパートリーを広げ、well-beingや健康の増加をもたらす可能性があるというもの。ポジティブ感情を経験すると、思考-行為レパートリーが拡大し、これによって永続的な個人資源が構築され、人々を変容し上向きの螺旋を生み出し、これがさらにポジティブ感情の経験へとつながっていくという図式であった。この理論の概略はよく分かったが、このことと、今回のテーマの自然環境とはあまり関係が無いようにも思えた。 最後に、自然環境を扱った研究の留意点として、
5.に関しては、たとえば、都市の景観設計のように、そこの住民全体に影響を与えるような環境の効果を検証する場合と、その中で暮らす人が自然とのふれあいによってどのような生きがいを獲得していくのかという場合では大きく異なるであろう。なお、11月27日〜28日に開催される日本質的心理学会第7回大会では、
次回に続く。 |