じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
§§ |
2月12日は日帰りで上京。降雪による交通機関の混乱が心配されたが、弱い雨が降った程度で特段の影響は無かった。写真は、東大・安田講堂前にあった雪のかけら。これが東京で見た唯一の「積雪」であった。なぜここに雪のかけらがあるのかは定かではないが、雪だるまの残骸の可能性が高い。 |
【思ったこと】 _b0212(土)八代市のワンコインながいきサポート 2月13日朝05時台のNHKニュースの中で、表記の取組を紹介していた。ネットで検索したところ、こちらに運営団体のサイトがあり、詳しい説明があった。 このサポートの特徴はボランティアによる無償奉仕の助け合いではなくて、サービスを受けた時に100円、あるいは500円を支払うというところにある。それぞれの提供内容については、こちらにリストがあり、作業例として、
この種のサービス提供としてすぐに思い浮かぶのは、10年ほど前に取り上げたボランティア通貨や地域通貨に基づく交流である。(こちらや、こちらに関連記事あり。)但し、今回紹介された「ワンコインながいきサポート」は、形式上は「有料」、つまり、「貨幣経済+債権債務関係」を基本としているという点で大きく異なっていた。もちろん、100円や500円というのは、コストに見合った報酬とは言えない。しかし、番組の中で市の担当者が語っておられたように、「無料」のサービスだと遠慮してしまうお年寄りも、お金を払えば頼みやすいというメリットはあるようだ。じっさい、タダほど高いものはないと言われるように、無料でサービスを受けると、別にお礼をしなければならないとか、自分も何かをしなければならないといった義務感が出てくるが、とりあえず「有料」ということでそれ以上に気を遣う心配は消えていくのだろう。 では、今回紹介されたシステムと、ボランティア通貨・地域通貨とではどういう違いが出てくるのだろうか。ボランティア型の地域通貨がうまく機能しなかった事例について伝えられた話としては、
であるからして、サービス提供と受領を表裏一体化するのではなく、どちらか一方のみを主体とするような利用法を実現することにもメリットがあるようにも思える。その場合、サービスを受ける側は、どこか別のところから通貨を調達しなければならないし、サービスを提供する側は受け取った通貨を、全く違う目的で使うこともできる。そうなると、100円や500円といった国家通貨(法定貨幣)のほうが有効ということになる。 なお、ネットで検索したところ、地域通貨に関する問題点を論じた論文、サイトがいくつか見つかった。 私自身、この種の問題に10年以上関心を持ってきたが、けっきょく、お金の本質とは、
ということで少々脱線したが、今回紹介された「ワンコインながいきサポート」は、従来のボランティア通貨よりはうまく機能するのではないかと大いに期待される。このことにより元気なお年寄りが地域で活躍できる機会も増えるし、高齢化で身体が不自由になったお年寄りからも喜ばれるものと思われる。今後の発展に注目していきたい。 |