じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



08月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
§§
 8月3日の岡山県岡山は、最低気温26.0℃、最高気温は32.9℃であった。午前中は雲が多かったが、午後の日照時間は0.9〜1.0時間/毎時となり、ほぼ完璧な晴れとなった。

 この日の15時からは文学部の環境整備作業(キャンパス内の清掃、草刈り、剪定等)が行われ、私も枝切りを中心に参加した。炎天下での作業により、体重は、夕食後測定でも62.8kgとなりこれまでの63kg台を割り込むダイエット効果があった。

 写真上は8月3日の夕空。月齢3.6の月が見えた。写真下は、翌8月4日早朝の農学部農場。雲1つ無い快晴。


8月3日(水)

【思ったこと】
_b0803(水)子ども手当の迷走

 各種報道によれば、 民主、自民、公明3党の政調会長が3日夜、都内で会談し、子ども手当の修正で合意した。来年4月から児童手当法の改正で現金給付を行うとし、所得制限の水準は、年収960万円程度とした。中学生までに月額1万3000円を支給している「つなぎ法」が切れる10月分から、新たな額を支給するという。これによって、民主党政権の目玉政策である子ども手当は、2011年度限りで廃止されることが事実上確定した。

 民主党の諸政策の中には正しい方向を目ざしたものと、間違った方向に陥る危険のあるものがあるとは思うが、この「子ども手当」政策は完全に間違っていたと思う。

 まず、この手当のそもそもの目的であるが、「平成二十二年度等における子ども手当の支給に関する法律」によれば、

(趣旨)
第一条この法律は、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支援するために、平成二十二年度における 子ども手当の支給について必要な事項を定めるものとする。
と記されており、「次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支援する」ことが目的となっている。

 ウィキペディアの当該項目にはより詳細な解説があり、
日本では少子高齢化が進行し、2010年現在は、3人の現役世代で1人の高齢者を支える形になっているが、2055年には1人の現役世代で1人の高齢者を支える状況となることが見込まれている。一方、日本における子どもの貧困率は14.2%と、OECD諸国平均の12.4%より悪くなっており、片親の子どもの貧困率は54.3%とOECD諸国(平均30.8%)中最低となっている。日本政府が子育ての支援にかけている予算は、GDP比でスウェーデン3.21%、フランス3.00%、ドイツ2.22%に対し、日本は0.81%と先進国中最も少ない国の一つとなっている。特に6歳以下の子どもへの支援額がOECD諸国平均と比べ非常に低いとOECDに指摘されている。また子育て世代は等価可処分所得中央値が1998年(平成10年)から2007年(平成19年)の10年で10%以上落ちるなど収入に余裕がなく、子どもが学校に通うようになると教育費も大きく増加して経済的負担が大きくなる面もあるため、民主党は子どもの幼少から就学までのトータルでの支援が必要だとしている。

こうした状況を踏まえ、子ども手当法は、「次代の社会を担う子ども1人ひとりの育ちを社会全体で応援する」こと及び「子育ての経済的負担を軽減し、安心して出産し、子どもが育てられる社会をつくる」ことを政策目的としている。なお、子ども手当法第2条にて、「子ども手当の支給を受けた者は、前条の支給の趣旨にかんがみ、これをその趣旨に従って用いなければならない。」と記述されており、給付金を子どもの成長及び発達のために使用する責務がある。
という目的・背景があるようだ。

 もし日本が資源大国であって、有り余る財源があったとしたら、こういう政策も間違いでは無かろうとは思う。しかし現実には、財源難の中で支給額がそのつど変更され(おおむね減額)、あげくの果てには実質廃止というのであれば、「次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを支援」することには全くならない。出産前、出産、育児、教育というすべての過程で安定的な支援が受けられなければ、真の支援とは言えない。ちいさな子どもの居ない所得者から徴収した税金を、一時的に子育て家庭にばらまくという人気取りに過ぎなかったと批判されてもやむを得ないであろう。

 高齢者福祉の問題もそうだとは思うが、どっかからたくさん税金をとってきてばらまくというだけでは、真の政策とは言えない。国でできること、地方でできること、我々が一人一人で取り組むべきことはそれぞれ多様であるが、とにかく、たくさんの子どもを育てても負担にならないことや、子育てを人的に支援するための仕組みをつくり、恒常的な制度として定着させることが肝要であろう。

 まずは、扶養控除の額を拡大することも必要。子どもが無料で利用できる施設(例えば学童保育)を増やすことも意味がある。公共交通機関は、中学生以下はすべて無料ということにすれば、子どもがたくさん居る家庭では負担の軽減になる。また、人的支援としては、まずは保育施設の充実と無料化、高齢者施設と保育施設との連携などが考えられる。「支援が必要→財源が必要→増税」という短絡的な発想をやめて、地味でもよいから恒久的できめ細かい制度を定めていくことが必要であると思う。