じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
§§ |
妻の実家から戻る途中、秋吉台に立ち寄った。写真は、某サファリランドで特別展示されていたパンダ「カンカン」の剥製。「カンカン」はメスの「ランラン」とともに、1972年10月28日、日本に来日した最初のパンダとして知られている。上野動物園で人気を集めていたが、1980年6月30日に死亡した。 もっとも、私自身は、人の集まる場所は好まないこともあって、上野動物園のパンダは一度も見に行ったことがなく、「カンカン」とはこれが人生最初の対面であった。(パンダそのものは、東チベット旅行の際に、間近で観たことがある。) 土曜日の昼にも関わらず、この剥製を見に来る人たちはまばらで、ましてこういうツーショットを撮る人は他には誰も居なかった。「客寄せパンダ」という言葉があるが、剥製では人気が出ないのだろうか。 |
【思ったこと】 _c0818(土)TEDで学ぶ心理学(13)見せるプレゼン(3)Why people believe weird things(2)ガリレオには土星はどう見えたか?/angleとangel 昨日に続いて、 ●Michael Shermer: Why people believe weird things.(2006年) の感想とコメント。 プレゼン前半の中では、初めて土星に望遠鏡を向けたガリレオにとって土星はどのように見えたのかという話題が面白かった。なおTED公式サイトに掲載されているこの部分の日本語訳には一部誤訳やわかりにくい部分があるので、【 】内に補足しておく(←但し、一部は意訳)。 On a more serious note, in all of science we're looking for a balance between data and theory. In the case of Galileo, he had two problems when he turned his telescope to Saturn. First of all, there was no theory of planetary rings. And second of all, his data was grainy and fuzzy, and he couldn't quite make out what it was he was looking at. So he wrote that he had seen -- "I have observed that the furthest planet has three bodies." And this is what he ended up concluding that he saw. So without a theory of planetary rings and with only grainy data, you can't have a good theory. And it wasn't solved until 1655.この部分に限らず、TED公式サイトで表示されている日本語トランスリプトは、機械翻訳風のぎこちない日本語になっていたり、今回指摘したような誤訳が含まれていることが少なくない。もっとも、英語スクリプトの「angle」が機械翻訳で「angel」に化けることは考えにくいが。(今回のプレゼンに関しては、「Translated into Japaneseby Maiko Nishi/ Reviewed by Hidetoshi Yamauchi」となっていた。) 英語の勉強をされている中高生や大学生の皆さんは、訳文をそのまま鵜呑みにしないよう、念のため忠告させていただく。 次回に続く。 |