じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



04月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る

 4月27日の朝も、前日に続き、2日連続で岡大本部棟の屋上から昇る太陽を眺めることができた。前日より1分早くなり、方位も左側(北側)に若干ずれていることが分かる。ウェザーニュースでは、27日の夕方からは曇りの予報となっているので、28日早朝に3日連続の日の出を眺めることは難しそう。

 なお、本部棟から昇る太陽の写真は、昨年4月27日4月29日にも掲載したことがある。昨年は春分が3月20日20時02分、今年の春分は3月21日01時57分で今年のほうが約6時間遅いため、同じ日付の日の出の方位であても今年のほうが右(南側)にほんのわずかだけ片寄っている。写真左上の参考写真(2013年4月27日撮影)を2014年4月27日の写真と比較すると、同じ日付でありながら今年のほうが、3本並んだ屋上の国旗掲揚ポールの隙間1つ分だけ右側にずれていることが見て取れる。


2014年4月26日(土)

【思ったこと】
140426(土)長谷川版「行動分析学入門」第4回(1)オペラント行動とオペラント条件づけ(1)オペラント行動の定義(1)

 昨日、わずか1回分の中でレスポンデント行動について説明しました。その最も本質的な特徴は、
レスポンデント行動は、特定の誘発刺激(パブロフの理論で言えば「無条件刺激」または「条件刺激」)によって引き起こされる(誘発される)。
というところにあります。

 いっぽう、これからお話しするオペラント行動は、特定の刺激が与えられなくても勝手に自発される行動のことを言います。一口で言えば、
  • オペラント行動:刺激が無くても自発される行動で、行動の結果によって以後の自発頻度が増減する。
  • レスポンデント行動:決して自発されない。特定の刺激(無条件刺激または条件刺激)によって誘発される。パブロフの条件反射。
というように区別されます。

 もっとも、この区別はスキナーによって初めてなされたものであり、パブロフの条件反射の理論や、行動分析学以外の心理学、あるいは動物行動学などの立場では、オペラント条件づけとレスポンデント条件づけをひっくるめて「条件反射」として説明していることがあります。ですので、行動分析学以外の種々の心理学、あるいは動物行動学など他領域の概説書で「条件反射はこういうものだ」として挙げられている例は、必ずしもレスポンデント条件づけの例と同一ではなく、しばしば、オペラント条件づけの例を含んでいる(行動分析学の立場から言えば、「レスポンデント行動とオペラント行動を混同している」)場合があることにご留意ください。

 例えば、ある動物行動学の放送講座では、
  1. イシダイのサーカス:水槽の照明が点灯され、輪がつり下げられる。イシダイがこれをくぐるとゴールで餌が貰える。イシダイが輪をくぐるのは条件反射によるものだ。
  2. 海洋牧場:生け簀の中の稚魚のマダイに、音響給餌ブイの音をならして餌を与える。マダイは音が鳴ると、給餌器の所に集まってくるようになる。これらのマダイを湾内に放流して、自由に成長させたあと、音響給餌ブイの音をならすとマダイが集まってくるので簡単に捕獲できる。この場合、音をならすとマダイが集まってくるのは条件反射によるものだ。【おそらくこちらの実験。】
といった説明がなされていましたが、行動分析学的に言えば、これらはいずれもレスポンデント条件づけではなくオペラント条件づけの例として説明されます。なぜなら、イシダイが輪をくぐるという行動も、マダイが音響給餌ブイのところに集まるという行動も、それらの動物が自発する行動であって、水槽内の照明や音響給餌ブイの音が提示された時に限って誘発される行動とは言いがたいからです。ですので、「条件反射はレスポンデント行動に関する条件づけである」と分類する立場から言えば、これらを条件反射の例に含めるのは間違いであるということになります。

 同様に、
  1. 交通信号に従って横断歩道を渡る
  2. 電話のベルを聞くと、受話器を取る
  3. ウナギを焼いているニオイに惹かれて、ウナギ屋の暖簾をくぐる
なども、レスポンデント行動の条件づけではありませんので、行動分析学の立場から言えば、条件反射とは言えません。なぜなら、「横断歩道を渡る」、「受話器を取る」、「暖簾をくぐる」というのはいずれも、先行する刺激が無くても自発されるオペラント行動であり、それぞれ、
  1. 信号機が壊れていても横断歩道を渡ることがある。
  2. 電話のベルがならなくても受話器をとることがある。
  3. ウナギを焼いていなくても、ウナギ屋の暖簾をくぐることがある。
からです。ちなみに、これらの例における「交通信号」、「電話のベル」、「ウナギを焼くニオイ」はいずれもオペラント行動の手がかりとなる刺激であり、弁別刺激と呼ばれています。これについては後に詳しく説明します。


 不定期ながら次回に続く。