じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
大学構内各所で見られるニワゼキショウの花。白と赤紫の2色あるが、2色は混じって咲くこともあれば、2012年5月9日の写真にもあるように、別の場所で1色だけ群がって咲くこともある。ネットで検索したところ、こちらに色の遺伝について説明があった。 遺伝では赤紫が劣性、白花が優性です。従って、第一世代(F1)は全て白花になります。交雑種が出やすい傾向にあります。果実は球形の朔果です。径3mm程で艶がある紫褐色をしています。熟すにつれて下を向き、3裂して細かな種子を散布します。染色体数は、2n=32。もっとも、劣性と言われるわりに赤紫の花が多いような気もする。 |
【思ったこと】 140511(日)長谷川版「行動分析学入門」第6回(1)好子出現の随伴性による強化(8)自然随伴性と付加的随伴性(1) 前回までのところで、
ところで、つい先日(2014年5月9日)まで、NHKで、 「お金と感情と意思決定の白熱教室」〜楽しい行動経済学の世界〜 という6回シリーズの番組を放送していました。【詳細はこちら】。この放送の中でも、「お金」、「達成や完成」、「組織の中で相互に与えられる感謝や賞賛」といったさまざまな習得性好子の効果が論じられていました。この番組についてのコメントは、いずれ、この連載が終わってから始めたいと思います。なお、第6回のところで論じられていたモチベーションの話は、行動分析学的に言えば、習得性好子の質の違いのほか、確立操作、後述する「ルール支配行動」、行動随伴性の階層性・スパイラル性などの話題を含んでいると私は考えています。 さて、元の話題に戻りますが、生得性好子とか習得性好子というのは、好子がどのようにして形成されたのか(どのようにして好子としての機能を持つに至ったのか)という分類でした。これとは独立して、好子はどのようにして与えられるのか(行動の直後に出現するのか)という別の分類があります。大きく分けると以下の2つになります。
要するに、社会的な環境の中では、第三者が与えてくれるような付加的な結果が伴う場合と、第三者が関与せずに自然の結果が伴う場合があるということです。そういう意味で、ここでは、「付加的随伴性」に対照させて「自然随伴性(natural contingency)」という呼称を使うことにしたいと思います。 ところで、行動の結果が自然に生じたものなのか、それとも第三者が与えてくれたものなのか、という違いは、ある程度まで外の世界を知っていないと区別することができません。以前、養鶏場のニワトリは、自分が鶏肉になるために飼われているという因果性を認識できないというような話をしましたが、スキナー箱に入れられたネズミの場合も「レバーを押したら餌が出る」という「因果性」が実験者によって付加的に与えられているものなのか、何らかの自然現象の一部なのかは区別できません[※] [※]スキナー箱に入れられた2匹のネズミが次のような会話をしているというジョークもあります。 「おい、この男を条件づけてやったぞ! 僕がこのバーを押すたびにあいつは餌をひとかけおとしてよこすんだ。」 要するに、行動の結果が自然随伴性なのか付加的随伴性なのかという違いは、社会的関係の中で、当事者がそれを取り巻く文脈についてどれだけ情報を得ているのかによっても違ってきます。『アリババと40人の盗賊』で、「開けゴマ!」という呪文で洞窟の岩扉が開く場面がありますが、「開けゴマ!」という音声に共鳴して岩扉が自然に開いたのか、何らかの魔神によって付加的に開けられたのか、あるいは、守衛さんがスイッチを押して付加的に電動扉を開けたのかは、アリババにとっては知る由もありません。いっぽう、賃金をもらって公園の清掃作業をするのか、それとも、公園が綺麗になるという結果が随伴するだけでボランティア清掃活動をするのかという違いは、当事者にもはっきり区別できるものです。この場合には、自然随伴性か付加的随伴性は異なる効果をもたらすと考えられます。 自然随伴性と付加的随伴性の効果の違いは、動機づけ理論における「内発的動機づけ」と「外発的動機づけ」の区別に対応しています。また教育場面では、付加的随伴性から自然随伴性への移行という技術が大きな意味を持ちます。いずれの話題も次回に続く。 |