じぶん更新日記

1997年5月6日開設
Copyright(C)長谷川芳典



09月のインデックスへ戻る
最新版へ戻る
 そろそろ後期の授業の準備に入る時期になってきた。毎年、心理学概説の授業で「ブーバ/キキ効果」を紹介しているが、大学構内にこれぞ「ブーバ」にふさわしい建造物があることに気づいた。



2014年9月17日(水)

【思ったこと】
140917(水)日本心理学会第78回大会(8)ACTとマインドフルネス(3)機能的文脈主義、問題行動の改善

 昨日の続き。

 ACT(アクト)は、マインドフルネスとの関係で取り上げられることが多いように見えるが、元来、行動分析学の原理に基づいて発展させられたものであり、サイエンティスト・プラクティショナーを生み出すためのシステムづくりをめざすことも目的の1つに含まれているという。

 武藤さんが示した「サイエンティスト・プラクティショナーの「質」に関するスペクトラム」によると、科学者はもっぱら行動の原理によって行動を分析し(@)、実践家になればなるほど、日常語によって行動を分析する(B)度合いが高まる。またその中間には機能的用語によって行動を分析する(A)というレベルがある。ACTのセラピストはちょうどそのど真ん中に位置しており、また応用行動分析かの場合は@とA、認知行動療法家の場合は@よりもAとBの比率が高まることになる。これらの範囲を含むのが文脈的行動科学(CBS)ということになる。ちなみに、ACT Japanの会則・第2章 目的の1番目には
1)文脈的行動科学の原理の応用やその実践に従事する日本の科学者,学生,実践家またはそれらの専門領域に関心のある一般の人々にとって,本会が科学的・専門的準拠集団となること。
という記載がある。ACTを名乗る団体は他にも複数あるようだが、Association for Contextual Behavioral Science公認の日本支部はこの団体だけであり、注意が必要である。なお、ACT Japanに入会するためには事前の審査があり、1000文字以上のコミットメントを提出しなければならない。うーむ、私などはこの時点で不合格になりそうだ。




 武藤さんのチュートリアルの中ではさらに、「問題行動」をめぐって次の3点が指摘された。
  1. 非嫌悪的アプローチの社会的要請
  2. 問題行動の捉え方が「一方的」
  3. 般化と維持の不全
 問題行動改善の基本は、望ましい行動を自然の随伴性で強化する方向を目指す「DRO」(Differenatial Reinforcement of Other Behavior【Other rate】)と、問題行動と相容れない行動を強化する「DRI」(Differential Reinforcement of Incompatible Behavior)、さらには機能分析を通じて、問題行動に関与している強化を停止しつつ、同時に、その行動と同じ機能を持った適応的行動【「問題行動」と機能的に「等価」な行動】を強化するという「DRA」(Differential Reinforcement of Alternative Behavior)から構成されるのが基本であること、また米国の教育現場では、全校児童・生徒の80%前後を対象とした第一次予防介入、15%前後を対象とした第二次予防介入、5%前後を対象とした第三次予防介入があり、それぞれ、教育のユニバーサルデザイン化、小集団介入、個別介入という形で対応をとるという階層的な予防アプローチについて言及された【こちらに関連資料あり。】このあたりの議論は、今回の連載の趣旨から外れそうなので、いずれ別の機会に詳しくコメントさせていただくことにしたい。

次回に続く。