じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
岡大・石庭とヒラドツツジ。写真下は、ミラーモードで撮影。なお、ミラーモードで撮影した新緑の岡大構内の写真が楽天版にあり。 にあり。 |
【思ったこと】 160427(水)トールネケ『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』(11)オペラントとレスポンデント(4)習得性好子をめぐる問題 昨日も引用したように、原書22頁(翻訳書32頁)には、無条件性強化子(unconditioned reinforcers) またはー次性強化子(primary reinforers)、条件性強化子(conditioned reinforcers) またはニ次性強化子(secdndary reinforcers)に関する記述があった。私自身は、これらを生得性好子と習得性好子という呼称に置き換えているが、故障問題は別としてそれらがどのような条件のもとで形成され、どのように機能しているのかについては若干留意しておく点がある。 このことに関しては、長谷川版の行動分析学入門の第3章その1で指摘しているが【但し、新カリキュラムに合わせて9月までに大幅改訂の予定】、特に強調しておきたいのは以下の2点である。 第一に、無条件性強化子(一次性強化子、生得性好子)の例として「対人的な注目」が挙げられていたが、スキナー自身はこれは般性習得性好子としている。『科学と人間行動』の第5章では、この点について、 注目: 人々から注目されることが強化的であるのは、それが他の強化を得るための必要条件になっているからである。いっぱんに、注目してくれる人々だけが私たちを強化してくれるのである。特に強化を与えてくれる可能性の高い人々からの注目、つまり両親や先生や恋人からの注目は、特に良好な般性好子である。それゆえ、注目を得るための行動が特に生じやすい。特別の注意をひきつけるための言語反応も多い。“ほらそこ(Look)”、“ごらん(See)”、あるいは名前を呼びかける呼格の用法などがこれにあたる。注目を得るという理由で広く生じやすい特徴的な行動としては、他に、仮病、うるさくする、目立ちたがる(自己顕示癖)をあげることができる。 【長谷川訳】同じ章では、「注目」のほか、「承認」、「愛情」、「従順」も、般性習得性好子でありながら生得性好子のように錯覚されてしまう事例として挙げられている点に留意されたい。 第二に、交換価値を前提としているお金、トークン、商品券、ポイントなどは、習得性好子としての機能よりも弁別機能、もしくは確立操作としての側面を持っているという点である。この点については、長谷川版の行動分析学入門の第3章その1で以下のように指摘している。 ...「般性習得性好子」の代表格と言えば「お金」、あるいはそれに類するトークン(商品券、クレジットカードの利用ポイント、地域通貨、RPGゲームの経験値など)が挙げられます。上にも述べたように、よほどのマニアで無い限り、紙幣や商品券を室内に飾る人はいない。また、習得性好子であれば、それが中性刺激化されるのには一定回数の消去と時間が必要であるはずだが、交換価値が失われた紙幣などは一瞬にして文字通りの「ただの紙切れ」になってしまうという点で異なっている。おそらく、具体的な資金目標をもって働くといった行動は、お金が習得性好子であるからではなく(お金という習得性好子が結果として随伴することで強化されるからではなく)、「この金額に達すればこれが買える」、「海外旅行に行くために30万円を貯めよう」というようなルール支配行動として行われており、その際のお金は「あといくら貯めれば達成」というような弁別刺激として機能し、および「もう少しで達成できる」といった動機づけとして機能しているものと思われる。貯めた金額表示は、ちょうど、マラソンで20km、30km、残り3kmといった距離表示と同じように機能している。 次回に続く。 |