じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
モーサテで毎週火曜日、ビジネス書ランキングが公開されている。2月〜3月に1位、2位を独占していた『嫌われる勇気』と『幸せになる勇気』(いずれも、岸見一郎・古賀史健著、右に再掲)は、4月に入っていったん2位以下にダウンしたが、直近の4月26日発表(4/18〜4/24、紀伊國屋書店調べ)で再び1位、2位を独占した。浮き沈みの激しいビジネス書ランキング界にあって、一昨年以来これほど長期にわたり上位を独占しているというのはスゴイ。 ※このランキングは「リーダーの栞」の最後のところで紹介されており、過去の動画はこちらから閲覧可能。 |
【思ったこと】 160426(火)トールネケ『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』(10)オペラントとレスポンデント(3)好子、嫌子の呼称問題 昨日の続き。 原書22頁(翻訳書32頁)では、強化子に関して次のような記述があった。 Another way in which respondent and operant learning interact is in how reinforcers and punishers are established. Stimuli that have not previously functioned as reinforcers can acquire this function by being associated with things that already function as reinforcers.なお、本書で「強化子」あるいは「弱化子」という言葉が登場するのはこの部分が最初であり、行動分析学に馴染みの無い方が初めてこの記述に接したときは少々面食らうのではないかと思われる。 ちなみの本書の入門編にあたる、 ランメロ・トールネケ(著),松見淳子(監修),武藤崇・米山直樹(監訳)(2009). 臨床行動分析のABC. 日本評論社. では、第5章129頁のところで「強化子」という言葉が突然?出現しているいっぽう、「弱化子」という言葉は一度も出てこないようである。146頁では「罰刺激(punisher) 」という言葉が登場しており、訳注には [訳注10]日本では,このような混乱を避けるために「罰」を「弱化」,「罰刺激」を「嫌子」という名称で使用するようになっています。詳細を知りたい人は以下の文献に当たることをお勧めします。杉山尚子,佐藤方哉,マリア・E・マロット,島宗理,リチャード.W・マロット『行動分析学入門』.産業図書, 1998年 (TM)と記されていた。 このWeb日記で何度も取り上げているように、「好子」、「嫌子」という言葉は、上掲の杉山ほか(1998)が提唱している呼称であり、その経緯については、以下のような記述がある。 「好子」「嫌子」「弱化」の3語は、我々が作った専門用語である。ふつうは、それぞれ、「正の強化子」「負の強化子」「罰」とよばれている。また、出現とか消失という環境の変化を記述するために、ふつうは、それぞれ、「正の○○」「負の○○」という用語が使われている。たとえば、この章で扱った「好子消失の弱化」は、他の本では「正の強化子を除去して、負の罰!!!」などといわれている。何と煩雑なことだろう。また、「負の強化」とは、嫌子消失による強化のことだが、“負”を【と?】いう字のイメージから、「罰」と混同するケースが後を絶たない。英語圏でも同じように、学生たちが混乱してしまうという。本書が従来の慣行を捨てたのは、このような煩雑な用語が、学習の妨害になると考えたためである。この試みは、1993年ll月に発行された本書の暫定私家版以来、読者にはおおむね好評のようである。なお、「弱化」という用語の考案に際しては、Halzem & Miles(1978)にヒントを得た。【杉山ほか(1998)、66〜68頁】 私自身もこの杉山ほか(1998)の主張に賛同しており、「好子」、「嫌子」の普及につとめてきた。 この件に関する私の考えをまとめると以下のようになる。
次回に続く。 |