じぶん更新日記1997年5月6日開設Copyright(C)長谷川芳典 |
最近見かけたケシの花3種。左から、カリフォルニア・ポピー(花菱草)、アイスランド・ポピー、ブルーポピー。カリフォルニア・ポピーは文学部中庭。他は半田山植物園。 |
【思ったこと】 160509(月)トールネケ『関係フレーム理論(RFT)をまなぶ』(20)「考える」と人間の言語(6)私的出来事を他者に伝えることの有用性 5月8日の続き。 第2章37頁以下(翻訳書55頁以下)では、私的出来事を語ったり、そのように語ることを教えることがなぜ強化されているのかについて次のような考察があった。 The answer is that an individual's private world contains things that are useful in social interaction. We are social animals, and social interaction is fundamental to our survival.「私的出来事を他者に伝えることの有用性」については、『科学と人間行動』(Skinner, 1953)の「第17章 自然科学における私的な出来事」においてすでに考察がなされており、上記の見解はそれを踏襲したものと言える。私自身もいま校正中の紀要論文の中で次のように述べたところである。 私的出来事を他者に伝えることには、単に「○○を見ている」というような行動報告から、社会心理学などで研究されている自己開示のような行動までさまざまな内容があるが、どのような内容や程度であれ、行動分析学の強化の原理を前提とする限りにおいては、話し手と聞き手の双方にとって何らかのメリットが無ければそのような伝達は起こりえない。『科学と人間行動』では、さらに、私的出来事を語ることが、情報源を明らかにしているという点でも有用であると指摘されている。同じく、私の紀要論文の一部を転載すると、 「○○が出現した」というような「客観」表現としてのタクトと、「私は○○を見ている」という私的出来事の表明は明らかに異なっている。単に外界の情報を得るだけであるなら「○○が出現した」で十分のはずである。にもかかわらず「私は○○を見ている」という表明が他者にとってより有用になるのはなぜだろうか。このことに関しては以下のような指摘がある。もっとも、有用性を指摘することは、系統発生的な存在原因、つまり、その機能が進化の過程で結果として存続・発達したという意味での原因を指摘したことにはなるが、それが個体発生的にいかにして習得されていくのかについては何も明らかにできない。そのことについては、地道に、発達心理学的な研究を重ねている必要がある。 このほか、同じページでは、
例えば、発声器官に障害のある人たちがどのようにして思考能力を発達させていくか、また、チンパンジーのように言葉をしゃべれない動物においてどこまで思考ができるか(言葉に依存した思考と比べてどういう特徴があるか)などを検討することが研究の発展につながっていくものと思われる。但し本書では、「How we view this argument depends on what we include in the concept of "thinking." /しかし,このような主張をどのように扱うかは,「考える」という概念に何をどこまで含めるかにかかっている。」としている。 次回に続く。 |